ナビ番号:438 満願寺跡

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1020424  更新日 令和5年3月24日

印刷大きな文字で印刷

織田信長キャラクター

わたくし、ぎふ・いざないびと、織田信長がご案内申し上げよう。

ここは、伊奈波神社の神宮寺(神社内部に作られた仏教寺院)であった寺で、もとは因幡寺といったが、17世紀中ごろに満願寺に改めたそうじゃ。江戸時代には伊奈波神社から西に伸びる目抜き通りにあったため、このあたりは芝居や能が行われるなど、大変にぎやかな場所であったと聞いておる。寛延3年(1750)には、社寺が建立や修繕の寄進を募るために勧進相撲が始まったが、これが美濃における相撲興行の始まりといわれておる。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

歴史まちづくり課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎15階
電話番号:058-214-4596 ファクス番号:058-262-0512

歴史まちづくり課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。