岐阜市総合防災安心読本
岐阜市総合防災安心読本の学習記事ページを解説した音声ファイルを聞きたいとき
ハザードマップの音声読み上げを聞きたいとき
岐阜市総合防災安心読本について
岐阜市は、明治24年の濃尾地震や、昭和51年の9.12水害をはじめ、これまで大きな災害にたびたび見舞われてきました。近年では、これまでにないような豪雨による被害が、全国的に発生しています。そして近い将来には、南海トラフ巨大地震が高い確率で発生すると言われています。
地震、洪水、土砂災害など、岐阜市で注意すべき災害の種類は多岐に渡ります。この岐阜市総合防災安心読本にはさまざまな災害が起きた時に市民の皆様がとるべき行動と、日頃から家庭でできる防災対策が書かれています。また、市民の皆様が生活する地域で想定される被害や災害時に利用する避難場所・避難所について示したハザードマップを掲載しています。
岐阜市総合防災安心読本
表紙・巻頭言・読本の使い方
学習記事面
災害ごとの対策・行動について
-
地域のコミュニケーション(P3~P4) (PDF 7.1MB)
-
地震(P5~P10) (PDF 9.6MB)
-
台風・大雨(P11~P16) (PDF 15.6MB)
-
土砂災害(P17~P20) (PDF 12.1MB)
-
その他災害(P21~P26) (PDF 13.7MB)
日常からの対策編
-
災害が起きる前に(P27~P28) (PDF 6.2MB)
-
情報の入手方法(P29~P30) (PDF 26.0MB)
-
避難の準備(P31~P34) (PDF 8.5MB)
-
家庭でできる防災対策(P35~P38) (PDF 6.0MB)
-
企業防災(P39~P42) (PDF 8.9MB)
-
応急手当(P43~P44) (PDF 5.2MB)
-
災害時役立つ生活術(P45~P46) (PDF 5.9MB)
-
多様性への理解(P47~P50) (PDF 11.3MB)
-
被災者支援制度・コラム(P51~P52) (PDF 10.4MB)
-
減災力チェックリスト(P53) (PDF 686.1KB)
ハザードマップ
市域を11のブロックに区分し、各災害種別のハザードマップをとりまとめています。
利用にあたっての注意点
土砂災害(特別)警戒区域は、岐阜県が基礎調査の結果に基づき追加・見直しを行う場合があります。最新の区域は岐阜県の公表ページ「ぎふ山と川の危険箇所マップ」でご確認ください。
なお、土砂災害警戒区域内に立地する要配慮者利用施設は、岐阜市地域防災計画の巻末資料で確認できます。
中心部
北部1
北部2
西部1
西部2
日光
北東部
東部
南東部
南部
南西部
地震に関する震度予測、活断層について
- 地震の震度分布予測は記事面の9ページでご確認ください
- 岐阜県内の活断層の位置をお知りになりたい方は、岐阜県防災課のホームページ「25,000分の1岐阜県活断層図」をご参照ください。
巻末資料等
-
災害時用の外国語指さし会話集 (PDF 622.1KB)
-
避難者カード (PDF 2.2MB)
-
健康状態チェックカード (PDF 482.4KB)
-
災害時の我が家のルール (PDF 474.6KB)
-
裏表紙(覚えておきたい電話番号等) (PDF 567.4KB)
スマートフォンアプリ版について
音声データの視聴等について
学習記事面の音声データ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。