R6 提案5 乳幼児健康診査での配慮について
受付年月:令和6年7月
乳幼児健診について、お伝えしたいことがあります。
私には3歳になる娘がいます。娘は知的障害があり、発達に遅れがあります。同年齢の子と比べると発語やじっと待つことや、こちら側の指示を理解することが苦手です。集団で受ける乳児健診がとても大変です。
発達の遅れや特性がある子は、別日や時間を分けて受けられるようになると親も本人も負担が減ります(個室やパーテーションで区切ってもらえるだけでも有難いです)。
同じように発達に困り感を持つ家族も、私と同じ気持ちを持つ方が多くいます。何度も子の特性を話すのも、他の家族から注目されるのも、定型発達の子との差を感じてしまうのもとても苦痛に感じます。
子の成長等に問題がないか確認するための大切な健診だと理解しています。多くの親子が前向きに受けられるようになると嬉しいです。
回答5
本市では、保健センターにおいて、お子様と保護者様が安心して受診していただけるよう様々な工夫をして、乳幼児健康診査を実施しております。
その中で、個別での対応については、保護者様のお申し出に応じて、個室での対応をさせていただいております。
また、受診される時間帯について、事前にお知らせ頂ければ調整させていただくことも可能です。乳幼児健康診査について、不安に感じられることがございましたら、ご遠慮なく保健センターへご相談いただきますようお願いします。
いただきましたご意見につきましては、改めて乳幼児健康診査に携わる全ての職員間で共有し、今後も受診される方への配慮に努めていきたいと考えております。
担当部署:保健衛生部(保健予防課、各保健センター)
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民相談・消費生活課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎2階
- 電話番号
-
- 市民相談:058-214-6028
- 消費生活:058-214-2680
- 計量検査所:058-214-6154