[市] 妙照寺庫裡
妙照寺庫裡(みょうしょうじくり)
分類
市指定重要文化財(建造物)
指定年月日
平成9年(1997)7月31日
所在地
岐阜市梶川町14
所有者
妙照寺
解説
三光山妙照寺は、当初は今泉村にあったとされていますが、慶長5年(1600)に織田秀信(信長の孫)が竹中半兵衛の屋敷跡を寄進し、現在地に移転したと伝わります。
妙照寺の庫裡は、建築年代は明らかではありませんが、貞享5年(1688)に岐阜を訪れた松尾芭蕉(まつおばしょう)が、この庫裡に一か月間滞在としたという記録があるため、寛文2年(1662)に建てられた本堂と前後して建てられた江戸時代前期の建築であると考えられます。
構造は、桁行九間、梁間四間の切妻造で、入口から土間・板間・座敷が並びます。平面的には土間・板間境を開放しており、板間には座敷が三室接し、日蓮宗庫裡の通例に従っています。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
文化財保護課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎10階
電話番号:058-214-2365 ファクス番号:058-263-6631