住民票の写しを窓口で請求する

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001770  更新日 令和4年9月6日

印刷大きな文字で印刷

住民票の写しなどの請求書の様式が変わりました

令和2年11月1日から住民票の写しなどの請求書の様式が変わりました。

印鑑登録証明書交付申請書と統合し、一枚の請求(申請)書で住民票の写しと印鑑登録証明書を請求できるようになりました。

サイズもA5判からA4判に拡大しました。

なお、今までの請求書も、しばらくの間、引き続き使用できます。

住民票の写しなどの請求

本人又は同一世帯の方の住民票の写しなどが必要な方は、請求書に必要事項を記入し窓口(市役所市民課ほか)へ請求してください。

除票の写しは、本人以外が請求する場合、同じ世帯であった方でも本人からの委任状が必要です。

亡くなられた方の除票に個人番号は記載できません。

第三者(利害関係人等)が請求する場合は、正当な請求理由を証明できる資料等が必要です。(債権債務関係が確認できる契約書等がコピーの場合は原本証明をしたものを提出してください。また、ケースによって必要な書類が異なる場合がございますので、ご不明な点は事前にお問い合わせ下さい。) 

また、住所異動や戸籍の手続きを行った日と同じ日に手続きする場合、住民登録の変更に2時間程度かかりますので、時間に余裕を持ってお越しください。

混雑の状況や受付の時間によっては、その日のうちの住民票等の発行をお断りすることもありますので、あらかじめご了承ください。

※3月末~4月初めの繁忙期はさらにお時間がかかる場合があります。

請求書等様式

持ち物

本人が窓口に来る場合

本人確認資料(免許証、パスポート等)

代理人が窓口に来る場合

  • 委任状(同一世帯の場合は不要)
  • 委任状が得られない場合は疎明資料
  • 代理人の本人確認資料(免許証、パスポート等)

※代理人が個人番号入りの住民票を請求された場合、住民票の写しは本人様あてに郵便で送付させていただきます。
窓口ではお渡しできませんので、ご注意ください。

手数料

  • 住民票の写し
    300円/1通
  • 除票の写し
    300円/1通
  • 住民票記載事項証明書
    300円/1通
  • 手数料の免除
    下記の1~4の申請に住民票や戸籍等の証明を必要とする場合は、交付手数料が無料となりますので、請求時に1~4の請求であることを証明する資料をご提示ください。
    1. 恩給又は公的年金(国民年金、厚生年金、共済年金等)に関する申請。
    2. 奨学資金及び授業料免除に関する申請。
    3. 特別障害給付金の請求に関する申請。
    4. 石綿による健康被害に係る給付に関する申請。

窓口

  • 市民課(本庁舎1階)

証明書の取り扱い時間

市民課

平日:8時30分~17時30分

土曜、日曜、祝日:9時15分~16時

※12月29日~1月3日は休み

各事務所

平日:8時30分~17時30分

※土曜、日曜、祝日、12月29日~1月3日は休み

ステーションプラザ

平日:8時30分~19時

  • ※土曜、日曜、祝日、12月29日~1月3日は休み
  • ※17時30分以降は電算化されていないなど、一部の証明書は交付できないことがあります

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

市民課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎1階

電話番号
  • 住民票、戸籍謄本、印鑑登録証明書等の取得:058-214-6175
  • 住所の異動:058-214-2854
  • 戸籍の届出:058-214-2857
  • 印鑑登録:058-214-2859
  • 外国籍の方:058-214-2857
  • マイナンバー(個人番号):058-214-7553
  • 住居表示:058-214-2853
  • パスポート:058-214-2861

市民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。