本人通知制度

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001768  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

本人通知制度の登録期間が無期限になりました

令和6年3月1日に要綱を改正し、本人通知制度の登録期間が、これまでの「登録日から3年間」から「無期限」になりました。

また、岐阜市内での変更(転居や氏名の変更など)については、変更届を省略できるようになりました。ただし、岐阜市外への転出や転籍等の場合には変更届が必要です。

令和6年3月1日時点で本人通知制度に登録されている方は、自動的に継続され、今後更新が不要になります。

より利用しやすくなった本人通知制度を、是非ご利用ください。

「本人通知制度」とは

戸籍謄本や住民票の写し等を本人以外の第三者に交付したときに、その交付した事実を事前に登録した方に対して通知する制度です。
戸籍謄本や住民票の写し等の不正請求や不正取得による個人の権利侵害の抑止や防止を目的として実施するものです。戸籍謄本や住民票の写し等が第三者に交付されたことを本人が早期に知ることができます。また、本人通知制度が周知されることで、委任状偽造や不必要な身元調査等の未然防止につながります。

登録できる方

  • 岐阜市に住民登録(住民票のある方)されている方
  • 岐阜市の戸籍に記載(本籍のある方)されている方

登録方法

市民課又は各事務所の窓口の他、郵送やオンラインでも申込みできます。
登録には、運転免許証、旅券(パスポート)、個人番号カード、官公署が発行した各種免許証又は資格証明書等(本人の写真が貼付されたもので有効期間内のものに限ります)の本人確認資料の提示が必要となります。
代理人が申込みする場合は、代理権限を明らかにする書類(委任状、登記事項証明書、戸籍謄本など)及び代理人の本人確認書類が必要となります。

登録のオンライン申込みについて

令和7年4月1日より、登録のオンライン申込みを開始しました。

オンライン申込みは、本人からの申込みに限り、本人確認書類は顔写真付きの身分証明書が必要です。

代理人による登録は、市役所又は各事務所の窓口にお申込みください。

 

申込み後の登録開始日

申込みいただいた後、登録が開始される日は申込み方法により異なります。

申込み方法

登録開始日
市役所市民課又は各事務所の窓口 申込日の翌開庁日から
オンライン申込み 申込日の翌々開庁日から
郵送による申込み 市役所に到着した翌開庁日から

通知の対象となる証明書

  • 住民票の写し(消除された住民票の写しを含む)
  • 住民票記載事項証明書(手書きのものは除く)
  • 戸籍の謄抄本(除かれた戸籍も含む)
  • 戸籍の附票の写し(除かれた戸籍の附票の写しも含む)
  • 戸籍に記載した事項に関する証明書

通知する内容

  • 交付年月日
  • 交付した証明書の種別
  • 交付通数
  • 交付請求者の種別(「法定代理人」、「任意代理人」、「第三者」)

通知の対象外となる請求

  • 住民票の写し(消除されたものを含む)においては、本人及び同一世帯の方からの請求
  • 戸籍(除籍・改製原含む)及び戸籍の附票の写し(消除されたものを含む)においては、本人及び戸籍に記載のある者、その配偶者及び直系親族からの請求
  • 国または地方公共団体の機関からの請求
  • コンビニ交付で住民票の写しを交付したもの 等

申込み内容に登録変更が生じたとき

申込み後に住所・氏名・本籍等の登録内容に変更が生じたときは、「岐阜市本人通知制度登録(変更・抹消)届出書」(以下「届出書」と表示)を市民課、各事務所の窓口又は郵送で届け出てください。

ただし、岐阜市内での変更(転居や氏名の変更など)については、変更届を省略できます。岐阜市外への転出や転籍などの場合には変更届が必要です。

登録を抹消したいとき

申込み後に登録を抹消したいときは、「岐阜市本人通知制度登録(変更・抹消)届出書」(以下「届出書」と表示)を市民課、各事務所の窓口又は郵送で届け出てください。

郵送での登録申込み及び変更・抹消の届出について

下記の書類をご用意いただき、岐阜市役所市民課まで送付してください。

・本人通知制度登録申込書 又は 本人通知制度登録(変更・抹消)届出書

 (対象とする証明書の種類について、余白にご記入ください)

・本人確認書類の写し

<送付先>

〒500-8701 岐阜市司町40番地1 岐阜市役所市民課総合証明係 あて

 

内容に不備等がある場合は、電話にて問合せさせていただく場合があります。

申込書・届出書の様式は?

【以下参考】

休日明け(特に連休明け)は、大変な混雑が予想されますのであらかじめご了承ください。

登録者のコンビニ交付について

令和6年3月1日より、コンビニ交付不可であった登録者の戸籍証明書がコンビニ交付可能になります。

令和6年3月1日以降は、本人通知制度に登録された方の住民票の写しなどの証明書コンビニ交付の制限はありません。

本人通知制度に関する問い合わせは

市民課/住民票の写し:058-214-2854、戸籍:058-214-6174、証明発行:058-214-6175

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

市民課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎1階

電話番号
  • 住民票、戸籍謄本、印鑑登録証明書等の取得:058-214-6175
  • 住所の異動:058-214-2854
  • 戸籍の届出:058-214-2857
  • 印鑑登録:058-214-2859
  • 外国籍の方:058-214-2857
  • マイナンバー(個人番号):058-214-7553
  • 住居表示:058-214-2853
  • パスポート:058-214-2861

市民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。