開発行為等予備協議願書、開発行為等予備協議意見聴取書
概要
宅地開発事業の適正かつ円滑な実施のためのものです。
取扱窓口及び時間
開発・盛土指導課
平日:午前8時45分~午後5時30分
申請等に必要なもの
岐阜市宅地開発指導要綱「宅地開発等申請の手引き」を参照してください。
手数料
無料
手続きの根拠規定
岐阜市宅地開発指導要綱第8条
都市計画法第29条第1項等の規定に基づく許可の申請に先立ち、本市の定める都市計画、地区計画等土地利用計画および公共施設等について協議をするものです。
予備協議(岐阜市宅地開発指導要綱第8条第5項)
開発許可の申請に先立ち、予備協議を実施します。
「自己居住」又は「自己業務・その他」の区分に応じた「開発行為等予備協議意見聴取書」に必要図書を添付し、必要部数提出してください。
必要図書は、「参考資料」のチェックリストに記載しております。
自己居住
開発行為等予備協議意見聴取書(自己居住)【令和7年4月~】
6部ご提出ください。
自己業務・その他
開発行為等予備協議意見聴取書(自己業務、その他)【令和7年4月~】
7部ご提出ください。
※申請面積が3000平方メートル以上の場合
○「自己居住」又は「自己業務・その他」の区分に応じた協議先のほか、追加の協議先が必要となります。
・事前に、追加の協議先を確認しますので、「開発行為等予備協議意見聴取書」に必要図書を添付し、1部提出してください。
・後日、追加の協議先及び部数をご連絡しますので、「開発行為等予備協議意見聴取書(白紙)」に追加の協議先を明記の上、必要図書を添付し、必要部数(「自己居住」又は「自己業務・その他」に応じた協議先・部数+追加の協議先・部数)提出してください。
○予備協議を会議形式で実施する場合があります。
・その場合、事前にご連絡いたしますので、「開発行為等予備協議意見聴取書」を「開発行為等予備協議願書」に変え必要図書を添付し、必要部数提出してください。
申請書等
様式
参考資料
開発行為等予備協議意見聴取書の添付図書に関するチェックリストです。
チェックリストにある注意事項(よくある指摘事項)をよくご確認の上、ご提出ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
開発・盛土指導課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎17階
- 電話番号
-
- 開発指導係・盛土指導係:058-214-4509
- ファクス番号
- 058-264-1760
- メールアドレス
- kaihatsu-morido@city.gifu.gifu.jp