マイナンバーカードの申請
マイナンバーカードは公的な身分証明書として利用できるほか、健康保険証としての利用、さらには市ではコンビニエンスストアのマルチコピー機で住民票の写しや所得証明書などを取得することができる利便性の高いカードです。
今後、運転免許証としての一体化などが予定されており、ますます利便性が高まります。ぜひ、ご気軽に相談・申請してください。
通知カード、または、個人番号通知書とともにお送りしている「個人番号カード交付申請書」を使い、ご自身でもマイナンバーカードを申請いただけます。ご協力をお願いします。
マイナンバーカード申請のあらましは次の動画でもお知らせしています。
動画
マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードの申請は2つの方式があり、方式により手続きや本人確認書類が異なります。詳しくはそれぞれの方式をご覧ください。
方式 | 内容 | 申請方法 |
---|---|---|
申請時来庁方式 | カード申請時に市民課、各事務所の窓口に来庁していただく方式 | 窓口のみ |
交付時来庁方式 | カード受け取り(交付)時に市民課、各事務所の窓口に来庁していただく方式 | 郵便、パソコン、スマートフォン、証明写真機(対応機種のみ) |
共通事項
顔写真の撮影
- 申請には顔写真(縦4.5cm×横3.5cm パスポートサイズ)が必要です。
- マイナンバーカードは身分証明書にもなるため、正面、無帽、無背景の写真が必要です。サイズ違い、顔が横向き、頭の輪郭が切れている、背景があるなどの写真では申請できません。詳しくはマイナンバー総合サイトをご覧ください。
- 市民課、各事務所ではマイナンバーカード申請に必要な顔写真を無料で撮影するサービスを行っています。
申請費用
初回交付は無料です。再交付は手数料1,000円(電子証明書手数料200円を含む。)が必要です。
本人確認書類
本人確認書類は原本で有効期間内のものを持参してください。また本人確認書類は次の2点が必要です。詳しくはそれぞれの方式をご覧ください。
A(官公署が発行する顔写真付きのもの)
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、旅券、在留カード、障害者手帳(顔写真付き)、住民基本台帳カード(顔写真付き)、マイナンバーカード(更新や再交付の方) など
B(官公署が発行する顔写真無しのもの)
健康保険証、資格確認書、介護保険証、医療受給者証、年金手帳、障害者手帳(顔写真無し)、住民基本台帳カード(顔写真無し) など
C(A、Bに準ずるもの)
社員証、学生証、預金通帳(キャッシュカード)、診察券、シルバーカード、おでかけバスカード など
※氏名、生年月日等の記載があるものに限ります。
申請時来庁方式
カード申請時に市民課、各事務所の窓口に来庁していただく方式です。カードの受け取りは、本人限定受取郵便(特例型)、もしくは一般書留郵便でお届けいたします。
申請方法
市民課、各事務所の窓口に、ご本人が来庁していただきます。
申請場所
岐阜市役所市民課、西部事務所、東部事務所、北部事務所、南部東事務所、南部西事務所、日光事務所、柳津地域事務所
※各連絡所ではお取り扱いしていません。
持ち物
- 上記の本人確認書類(A2点、または、A1点とB1点、または、A1点とC1点 など)
- 通知カード(お持ちの方)、個人番号通知書(お持ちの方)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方)
- マイナンバーカード(紛失以外の再交付の方)
- ※通知カード、または、個人番号通知書をお持ちの方は、B2点、または、B1点とC1点でも申請できます。
- ※申請時に本人確認書類の写し(コピー)をいただきます。
- ※申請時にご自身の暗証番号を用紙に記入していただきます。事前に暗証番号を決めておいてください。
- ※マイナンバーカードの申請時に住民基本台帳カードは市に返却していただきます。
注意事項
小学生以上15歳未満の方が申請される場合は、親権者の同行が必要です。上記の持ち物(ご本人のもの)と、下記の代理人の持ち物をお持ちの上、お越しください。
成年被後見人の申請については、事前に電話等でご相談ください。
代理人持ち物
- 代理人自身の本人確認書類(上記本人確認書類より、A2点、または、A1点とB1点、または、A1点とC1点、または、B2点、または、B1点とC1点)
- 代理権を証明する書類(申請者が小学生以上15歳未満の場合は戸籍謄本など(本籍が岐阜市など、岐阜市で親権が確認できる場合は不要です。))
カードの受け取り
申請から通常約1か月後に、カードを本人限定受取郵便(特例型)、もしくは一般書留郵便で、申請者ご本人あてに、ご自宅にお届けします。本人限定受取郵便(特例型)は事前に郵便局から通知がありますので、必ずご本人が受け取ってください。小学生以上15歳未満の方が受け取る場合は、申請時と同様に、親権者とご一緒に受け取ってください。
交付時来庁方式
ご自宅等から郵便やパソコン、スマートフォン、証明写真機(対応機種のみ)でカードを申請し、カードの受け取り(交付)は市民課、各事務所の窓口に来庁していただく方式です。
個人番号カード交付申請書(申請書ID)
- 郵送による申請時は、通知カード、または、個人番号通知書と共にお送りしている「個人番号カード交付申請書」(外部リンク)、それ以外の申請時は、申請書に記載されている「申請書ID」または「QRコード」が必要です。
- 「個人番号カード交付申請書」を無くされた方や「申請書ID」がわからない方は、市役所、各事務所までご相談ください。
申請方法
-
郵送(個人番号カード交付申請書)による申請(マイナンバー総合サイト)(外部リンク)
-
パソコン(申請書ID)による申請(マイナンバー総合サイト)(外部リンク)
-
スマートフォン(QRコード)による申請(マイナンバー総合サイト)(外部リンク)
-
まちなかの証明用写真機(QRコード)による申請(マイナンバー総合サイト)(外部リンク)
※証明写真機による申請は対応機器のみ
持ち物
- 個人番号カードの交付について(お知らせ A4の紙)
- 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき)
- 本人確認書類(A1点、または、B2点、または、B1点とC1点など)
- 通知カード(お持ちの方)、個人番号通知書(お持ちの方)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方)
- マイナンバーカード(紛失以外の再交付の方)
- ※申請時に本人確認書類の写し(コピー)をいただきます。
- ※マイナンバーカードの申請時に住民基本台帳カードは市に返却していただきます。
カードの受け取り
- カードは約1か月ほどで出来上がります。市民課または各事務所から、住民票の住所地にカード交付の通知をお送りします。交付の場所や日時、持ち物等の詳細については、通知書に記載しております。通知書をご確認の上、指定の窓口へお越しください。
- カード交付時にご自身の暗証番号を設定(タッチ画面で入力)していただきます。事前に暗証番号を決めておいてください。
代理人によるカードの受け取り
- 申請者ご本人が病気、身体の障害等のやむを得ない理由により来庁が困難であると認められるときには、代理人によるカードの受け取りができます。代理人による受け取りに必要な持ち物をご案内しますので、お手数ですが、事前に交付通知書に記載の交付場所までお問合わせいただくようお願いします。
- ご持参いただいた必要書類に不備がある場合は、代理人による受け取りができませんので、ご了承ください。
- 事前にご相談いただいた際に、市民課、各事務所から顔写真証明書の作成を依頼する場合がありますので、以下様式をプリントアウトして、ご利用ください。
やむを得ない理由により来庁が困難であると認められるケース
・成年被後見人(※1) ・被保佐人及び被補助人(※2)
・中学生、小学生及び未就学児(※3) ・75歳以上の高齢者 ・長期入院者
・身体等の障がいにより来庁が困難な方 ・施設入所者 ・要介護・要支援認定者
・妊婦 ・海外留学している方 ・高校生・高専生
・社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭に留まり続けている状態にある方
※1、3 代理人になれるのは法定代理人、もしくは法定代理人が選任した復代理人のみ
※2 代理人になれるのは保佐人及び補助人のみ
-
様式1-1 顔写真証明書 (PDF 41.8KB)
入院先の病院長や、入所先の施設長に顔写真を証明いただく様式です。 -
様式1-2 顔写真証明書 (PDF 46.2KB)
申請者が在宅で保健医療サービスや、福祉サービスの提供を受けている場合、担当の介護支援専門員と、指定居宅介護支援事業所の長に顔写真を証明いただく様式です。 -
様式2 顔写真証明書 (PDF 43.3KB)
申請者が未成年者又は成年被後見人の場合に、法定代理人の方に顔写真を証明いただく様式です。 -
様式1-1 記入例 (PDF 134.7KB)
-
様式1-2 記入例 (PDF 140.1KB)
-
様式2 記入例 (PDF 133.8KB)
注意事項
受け取りまでの間に住所や氏名に変更があると、交付できないことがあります。そのようなご予定があるときは、事前にご相談ください。
交付窓口
住所により交付窓口が異なります。他の窓口では交付できませんのでご注意ください。
場所 | 所管区域 |
---|---|
岐阜市役所市民課 | 金華、京町、明徳、徹明、梅林、白山、華陽、本郷、木之本、本荘、日野、長森北、長森西、長森東 |
西部事務所 | 木田、黒野、方県、西郷、七郷、合渡、網代 |
東部事務所 | 岩、芥見、藍川、芥見東、芥見南 |
北部事務所 | 長良、長良西、長良東、常磐、岩野田、岩野田北、三輪南、三輪北 |
南部東事務所 | 加納、加納西、長森南、茜部、厚見 |
南部西事務所 | 三里、市橋、鏡島 |
日光事務所 | 島、早田、城西、鷺山、則武 |
柳津地域事務所 | 柳津、日置江、鶉 |
窓口時間
窓口 | 開庁時間 |
---|---|
市民課 |
午前8時30分~午後5時30分 月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く) |
各事務所 |
【令和6年8月30日まで】 午前8時30分~午後5時30分 【令和6年9月2日から】 午前9時~午後5時
月曜日から金曜日(祝日および12月29日から1月3日を除く) |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎1階
- 電話番号
-
- 住民票、戸籍謄本、印鑑登録証明書等の取得:058-214-6175
- 住所の異動:058-214-2854
- 戸籍の届出:058-214-2857
- 印鑑登録:058-214-2859
- 外国籍の方:058-214-2857
- マイナンバー(個人番号):058-214-7553
- 住居表示:058-214-2853
- パスポート:058-214-2861