小児インフルエンザ予防接種費用を一部助成します

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1028020  更新日 令和7年9月24日

印刷大きな文字で印刷

インフルエンザ予防接種のお知らせ(10月15日開始)

インフルエンザ予防接種は、インフルエンザ脳炎や肺炎など重症化を防ぐ効果があると言われています。

岐阜市では、小児のインフルエンザ予防接種費用を一部助成します。

実施医療機関

下記医療機関一覧をご確認ください。

※予約が必要な場合が多いため、事前に医療機関へご確認ください。

対象者

岐阜市に住民登録がある、生後6か月から小学校就学前までの乳幼児

※医療機関によって、接種できない年齢がありますので詳細は各医療機関にご確認ください。

接種期間

令和7年10月15日~令和8年1月31日

※医療機関によって、開始日が遅くなる場合があります。

接種回数

2回(2~4週間の間隔をおいて接種してください。)

経鼻ワクチンは1回

助成額

1回につき1,000円(経鼻ワクチンは2,000円)

※各医療機関から、助成額を差し引いた金額が請求されます。

受付・申込など

1事前に一覧にある医療機関に予約してください。

2医療機関の窓口に母子健康手帳、氏名、住所、生年月日などが確認できるもの(マイナンバーカードなど)を提示してください。

3医療機関で、予診票に必要事項を記入してください。

※予診票は、一覧にある医療機関の窓口に置いてあります。

市外の医療機関で予防接種をご希望の方

○予防接種償還払制度

市外の医療機関で予防接種を希望される人に対して、助成額分を償還払いします。

 

【対象となる人】

岐阜市に住民票があり予防接種の対象となる人で、次のいずれかに該当するもの。

(1)市外の医療機関で継続的な治療または経過観察を受けている人

(2)保護者の里帰り等の理由で他市町村に滞在している人

(3)市外の児童福祉施設に入所している人

 

【申請について】

市外で予防接種を希望する人は、予防接種を受ける前に保健所への申請が必要です。接種時には市が発行した予診票及び依頼文書が必要となります。発行には2週間ほどかかりますので余裕をもって申請してください。

(※事前の申請がない場合は、助成を受けることができません。)

希望される人は、「市外で予防接種を希望される方へ」をご確認ください。

予防接種健康被害救済制度について

小児インフルエンザ予防接種を受けて、健康被害が生じた場合は独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済制度があります。

【医療機関のみなさまへ】委託料の請求について

岐阜市へ委託料を請求する際、以下の様式をご活用ください。

なお、岐阜市医師会員と岐阜市医師会員以外では、様式が異なりますので、ご注意ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

感染症・医務薬務課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地 2階
電話番号:058-252-7187 ファクス番号:058-252-1280

感染症・医務薬務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。