帯状疱疹予防接種について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1030566  更新日 令和7年3月27日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度から、帯状疱疹ワクチンが定期接種になりました。

帯状疱疹は、水ぼうそうにかかった後、体内に潜伏する水痘帯状疱疹ウイルスが、加齢、疲労、免疫抑制などで再活性化して起こる病気です。体の左右どちらかに、帯状に、時に痛みを伴う水疱ができ、皮膚の症状が治った後に痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」という合併症になることがあります。

帯状疱疹ワクチンは帯状疱疹や、合併症を予防する効果が認められています。

岐阜市では、帯状疱疹の定期接種を次のとおり実施します。

定期接種の対象者

岐阜市に住民登録があり、

1.年度中に65歳になる人

2.60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスに伴う免疫機能障害により、身体障害者手帳1級をお持ちの人

対象者の経過措置

接種の対象年齢を超えた人にも公平な接種の機会を確保するため、経過措置として、定期接種の開始から5年間は以下の人も対象となります。

  • 65歳を超える人については、5歳年齢ごと(70、75、80、85、90、95、100歳)
  • 101歳以上の人については、令和7年度に限り全員

帯状疱疹 接種対象年齢

※当該「年度生まれ」の人が対象です。
(例)1955(昭和30)年度生まれの人=生年月日が「1955年4月2日~1956年4月1日」の人

接種費用・回数

帯状疱疹の定期予防接種として取り扱うワクチンは、以下のとおりです。

 

生ワクチン「ビケン」 

組換えワクチン「シングリックス」

接種回数

1回

2か月の間隔をおいて2回

費用

2,900円

1回 7,200円

※生活保護世帯の人は無料です。下記の「生活保護世帯の人へ」をご参照ください。

※身体の状態などによっては、希望されるワクチンを接種できない場合がございます。

※取り扱いのあるワクチンについては、医療機関にご確認ください。

生活保護世帯の人へ

生活保護世帯の人は、以下の手続きを行ってから接種してください。

1.岐阜市生活福祉一課・二課・三課(058-265-4141)に連絡し、「保護受給証明書」を受け取る。

2.「保護受給証明書」を感染症・医務薬務課に提出し、無料用の予診票をもらう。

実施医療機関


※予約が必要な場合があります。事前に医療機関へご確認ください。

接種の流れ

1.接種前に、実施医療機関へ問い合わせる。

2.氏名・住所・生年月日が確認できる身分証明書または、身体障害者手帳を持って医療機関に行く。

3.予診票に必要事項を記入し、予防接種を受ける。

※予診票は、実施医療機関に設置しています。

市外の医療機関で予防接種をご希望の方

市外の県内医療機関で予防接種を希望される場合

定期予防接種の対象者で、市外の県内医療機関で予防接種を希望される場合は、県内の医療機関で受けることができます。実施している医療機関については、岐阜県ホームページ「岐阜県広域化予防接種事業」をご確認ください。

なお、接種時には市が発行した予診票が必要となります。詳しくは、保健所 感染症・医務薬務課へお問い合わせください。

県外で予防接種を希望される場合

定期予防接種の対象者で、県外で予防接種を希望される場合は、手続きが必要です。

手続きには2週間程度お時間がかかりますのでご了承ください。

詳しくは、「市外で予防接種を希望される方へ」をご確認ください。

予防接種健康被害救済制度について

予防接種法に基づく予防接種を受けた人に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

感染症・医務薬務課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地 2階
電話番号:058-252-7187 ファクス番号:058-252-1280

感染症・医務薬務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。