高齢者の新型コロナウイルス感染症予防接種について
新型コロナウイルス感染症予防接種のお知らせ(10月15日開始)
高齢者の新型コロナウイルス感染症予防接種は、有効性や安全性が確認された上で薬事承認されており、さらに、国内外で実施された研究などにより、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の入院や死亡等の重症化等を予防する重症化予防効果が認められたと報告されています。
岐阜市では、高齢者の新型コロナウイルス感染症予防接種(定期予防接種)を次のとおり実施します。
実施医療機関
下記医療機関一覧をご確認ください。
※状況により、接種可能な条件が変更する場合があります。
また、予約が必要な場合が多いため、事前に医療機関へご確認ください。
接種期間
令和7年10月15日~令和8年3月31日
※医療機関によって、開始日が遅くなる場合があります。
対象者
岐阜市に住民登録がある人で、
接種時に65歳以上の人
接種時に60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害で、身体障害者手帳1級をお持ちの人
接種回数
1回
接種料金
5,200円
(ただし、生活保護世帯の人は無料です。事前に岐阜市福祉事務所生活福祉一課・二課・三課(058-265-4141)に連絡し、無料対象者専用の予診票を受け取ってから受診してください。)
接種間隔
インフルエンザワクチンと同時接種が可能です。
※新型コロナワクチンは注射生ワクチン以外のワクチンと同様、他のワクチンと接種間隔の規定をおかず、同時接種も医師が必要と認めた場合は行うことが可能です。
使用するワクチンの種類
定期予防接種では、国の審議会等で有効性や安全性を確認した上で、薬事承認されたワクチンを使用します。
令和7年度 新型コロナウイルス感染症の定期予防接種として取り扱うワクチンは、以下のとおりです。
製造販売業者 | 販売名 | ワクチンの種類 |
---|---|---|
ファイザー株式会社 | コミナティ | mRNAワクチン |
モデルナ・ジャパン株式会社 | スパイクバックス | mRNAワクチン |
第一三共株式会社 | ダイチロナ | mRNAワクチン |
武田薬品工業株式会社 | ヌバキソビッド | 組換えタンパクワクチン |
Meiji Seikaファルマ株式会社 | コスタイベ | mRNA(レプリコン)ワクチン |
※使用するワクチンは医療機関ごとに異なりますので、ワクチンの種類については、医療機関に直接お問い合わせください。
受付・申込など
1事前に一覧にある医療機関で予約してください。
2医療機関の窓口に氏名、住所、生年月日などが確認できるもの(マイナンバーカード、身体障害者手帳など)を提示してください。
3医療機関で、予診票に必要事項を記入し、「新型コロナウイルス感染症予防接種希望書」に署名してください。
※予診票は、一覧にある医療機関の窓口に置いてあります。
市外の医療機関で予防接種をご希望の方
市外の県内医療機関で予防接種を希望される場合
定期予防接種の対象者で、市外の県内医療機関で予防接種を希望される場合は、県内の医療機関で受けることができます。実施している医療機関については、岐阜県ホームページ「岐阜県広域化予防接種事業」をご確認ください。
なお、接種時には市が発行した予診票が必要となります。詳しくは、保健所 感染症・医務薬務課へお問い合わせください。
県外で予防接種を希望される場合
定期予防接種の対象者の人で、県外で予防接種を希望される場合は、手続きが必要です。
手続きには2週間程度お時間がかかりますのでご了承ください。
詳しくは、「市外で予防接種を希望される方へ」をご確認ください。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種法に基づく予防接種を受けた人に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。
【医療機関のみなさまへ】委託料の請求について
岐阜市へ委託料を請求する際、以下の様式をご活用ください。
なお、岐阜市医師会員と岐阜市医師会員以外では、様式が異なりますので、ご注意ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
感染症・医務薬務課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地 2階
電話番号:058-252-7187 ファクス番号:058-252-1280