10 インターネットを悪用した人権侵害
インターネット上で、他人を誹謗中傷したり、個人の名誉やプライバシーを侵害したり、あるいは偏見・差別を助長するような情報を発信したりするといった悪質な事案が急増しています。このような情報の発信は、同様の書き込みを次々と誘発し、取り返しのつかない重大な人権侵害にもつながるものであって、決してあってはなりません。
個人の名誉やプライバシー、インターネットを利用する際のルールやマナーに関する正しい理解を深めていくことが必要です。
インターネット上の人権侵害をなくそう
岐阜市の動き
1991(平成3年)に「岐阜市個人情報保護条例」を制定し、市が保有する市民の個人情報の適切な保護・管理に努めています。
市民への教育・啓発としては、情報化社会に生きる子どもたちに、「必要となる知識」や「求められる態度」を身につけさせるための情報モラル教育を実施しています。
また、人権啓発センターにおいて、地域・学校等の研修会において活用できるDVDをはじめとする各種資料を拡充しています。
啓発資料
-
これだけは知っておきたいインターネット上の人権侵害(A4サイズ版4枚) (PDF 595.3KB)
インターネット上の誹謗中傷に関する相談窓口(法務省 公開データより作成したもの)
インターネット上の人権侵害をなくすための規制について
ネット社会で守りたい7つのポイント など
知っておきたい内容を掲載した資料です。 - これだけは知っておきたいインターネット上の人権侵害(A3サイズ版2枚) (PDF 594.6KB)
関係機関へのリンク
-
総務省が紹介している「違法・有害情報相談センター」(外部リンク)
ネットトラブルの専門家のサイトです。
削除要請ではなく、アドバイスを行う相談窓口となります。 -
法務省 人権相談(外部リンク)
法務省が運営するサイトです。
インターネット上の誹謗中傷に対する「削除要請・助言」を受けることができます。 -
一般社団法人 セーファーインターネット協会「誹謗中傷ホットライン」(外部リンク)
総務省で紹介しているサイトです。
プロバイダへの連絡について、ネットの誹謗中傷ホットラインなどの情報が紹介されています。 -
警察庁サイバー犯罪対策プロジェクト(外部リンク)
身の危険を感じるときには、最寄りの警察署や都道府県警察へ連絡してください。 -
日本司法支援センター 法テラス(外部リンク)
総務省が紹介しているサイトです。
書き込んだ人に賠償等を求めたいときに相談することができます。 -
まもろうよ こころ(厚生労働省)(外部リンク)
厚生労働省が運営するサイトです。
悩みや不安を抱えて困っている方に対して、気軽に相談できる窓口を紹介しています。
電話、メール、チャット、SNSなど、様々な方法による相談が可能です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
人権啓発センター
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎2階
電話番号:058-214-6119 ファクス番号:058-265-1020