胃内視鏡検査
※がん検診は、厚生労働省がコロナ禍でも推奨している大切な検診です。
岐阜市胃がん検診について
岐阜市の胃がん検診は、胃部エックス線検査と胃内視鏡検査のどちらかを選択して受診することができるようになりました。岐阜市胃がん検診を受診されるかたは、「胃がん検診について」をご覧になったうえで各検査のページをご覧いただき、受診する検査を選択してください。
※重複受診はできません。
胃内視鏡検査について
(1)対象となる人
岐阜市に住民登録がある50歳以上の人
※令和4年度から、国の指針に合わせ、胃がん検診の対象を変更しました。
検診の対象外となる人
- 今年度、胃がん検診(胃部エックス線検査または胃内視鏡検査)を受診した人
- 職域等で同一年度に胃がん検診を受診する機会がある人
- 妊娠中・妊娠している可能性がある人
- 疾患の種類にかかわらず、入院中の人
- 消化性潰瘍等の胃疾患により受療中の人
- ヘリコバクター・ピロリ除菌治療中の人
- 胃全摘術後の人
- 胃部に明らかな自覚症状のある人
- 抗血栓薬服薬中の人(適切な止血処置ができる委託医療機関において、検査医により検査可能と判断された人は検診の対象者とする)
- 検診に関する同意を得られない人
受診できない可能性のある人
- 咽頭、鼻腔等に重篤な疾患が原因で、内視鏡の挿入ができない人
- 呼吸不全のある人
- 急性心筋梗塞、重篤な不整脈などの心疾患のある人
- 明らかな出血傾向またはその疑いのある人
- 収縮期血圧が高く、医師の判断により検診を受診することが不可と判断された人
- 全身状態が悪く、胃内視鏡検査に耐えられないと判断される人
その他、当日の問診時の医師の判断で受診できない場合があります。
(2)受診間隔
受診間隔の目安は2年に1回です。職場等で胃がん検診を受けることができる方は、年度内に同じ検診を受ける必要はありません。
※令和4年度から、国の指針に合わせ、胃がん検診の受診間隔を変更しました。
※胃がん検診については、令和4年度は受診間隔の変更初年度につき、令和3年度に受診した方も受診できます。
※令和4年度に胃がん検診(胃部エックス線検査または胃内視鏡検査)を受診した方は、令和5年度に胃がん検診を受診することはできませんのでご注意ください。
(3)検診内容
- 検診についての説明・問診
※問診の結果により、検診をお断りする場合があります。 - 胃内視鏡検査
※口または鼻から胃の中に内視鏡を挿入し、胃の内部を観察する検査です。異常がある場合には、検査用の色素を散布して病変を見やすくしたり、胃の組織の一部を取り出し(生検)、詳しく細胞の検査を行うことがあります。(生検については保険診療として別途自己負担金が必要となります。)
(4)自己負担額
胃内視鏡検査 4,000円
異常があり生検を実施した場合、保険診療として別途自己負担金が必要となります。
※生活保護世帯の方は、自己負担額が無料になりますので、受診前に専用の「同意書兼問診票」発行のため保健センターにお越しください。なお、専用の「同意書兼問診票」の発行には、「保護受給証明書(生活福祉一課・二課にて発行。発行日より6か月間有効)」が必要ですので、事前にご準備ください。
(5)実施期間
10月1日~2月28日(休診日を除く)
事前予約が必要です。
委託医療機関に直接予約してください。
※胃がん対策強化事業無料クーポン券の有効期限は令和5年1月31日です。
(6)受診方法
- 直接、委託医療機関へ予約してください。
- 予約受付後、委託医療機関から必要書類をお渡しします。
検診前日
食事や内服制限があります。内視鏡検査を受診する委託医療機関にご確認ください。
検診日
事前にお渡しした必要書類(同意書兼問診票等)、健康保険証、お薬手帳(内服している薬がある場合)をご持参ください。
検診後
検診結果は受診された医療機関へお尋ねください。
結果が「要精密検査」の場合は、必ず精密検査を受けてください。
(7)実施医療機関
問い合わせ先
健康増進課 電話 058-252-7193
中保健センター 電話 058-252-0632
南保健センター 電話 058-271-8010
北保健センター 電話 058-232-7681
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康増進課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地 4階
電話番号:058-252-7193 ファクス番号:058-252-0639