乳がん検診

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004333  更新日 令和5年3月2日

印刷大きな文字で印刷

※令和4年度の乳がん検診は終了しました。

 下記は、令和4年度の情報ですので、変更する可能性があります。

 令和5年度の検診については、令和5年4月以降にホームページや広報等でお知らせします。

1 対象となる人

岐阜市に住民登録がある40歳以上の女性

受診できない人

  • 乳房の病気で治療中の人
  • 豊胸手術など乳房の手術を受けたことのある人
  • 妊娠中または妊娠の可能性のある人
  • 授乳中の人
  • ペースメーカーやCVポート等上半身に医療機器やチューブを挿入している人 (機器や挿入部位によっては受診できるものもありますので、各保健センターまでお問い合わせください。)
  • しこり、乳房のひきつれ、くぼみ、乳頭からの分泌液などの症状のある人

※スタッフが検診を実施することが難しいと判断した場合(数分間、一人で立っていることが困難である等)は、受診をお断りすることがあります。
※自覚症状がある場合は、がん検診ではなく医療機関を受診してください。

2 検診内容

問診、乳房エックス線検査(マンモグラフィ)

マンモグラフィとは・・・

乳房のエックス線撮影のことです。乳房は柔らかい組織でできているために、専用のレントゲン装置を使用して撮影します。樹脂の板で乳房を挟み、なるべく均一に圧迫してレントゲン写真を撮ります。

マンモグラフィは、視触診ではわかりにくい段階の腫瘍を発見することができます。

3 受診方法

  • 地区の公民館、保健センターなどで、検診車により実施します。
  • インターネットまたは電話で予約をしてください。
  • 乳がん検診の予約をされた方には、受診日の1週間位前までに乳がん検診票兼報告書等(封書)をお送りします。検診当日の注意事項等が書いてありますので、よくご覧になり、問診項目をご記入の上、検診を受けてください。
  • 検診結果は、約1か月後に自宅へ郵送します。
  • 結果が「要精密検査」の場合は、必ず精密検査を受けてください。

4 自己負担額、日程等

詳細は、令和5年4月以降にホームページや広報等でお知らせします。

5 ブレスト・アウェアネスについて

自分の乳房の状態に関心を持ち、乳房を意識して生活することを「ブレスト・アウェアネス」と言います。ブレスト・アウェアネスは、乳がんの早期発見・早期診断・早期治療につながる、重要な生活習慣です。

【4ステップ】
 1. 自分の乳房の状態を知る
 2. 乳房の変化に気をつける
 3. 変化に気づいたらすぐ医師に相談する
 4. 40歳になったら2年に1回乳がん検診を受ける

検診に加え、日頃から乳房の健康チェックを行いましょう。

5 その他

  • 厚生労働省の推奨する乳がん検診の受診間隔は2年に1回です(検診が1年間隔でも2年間隔でも、同様の死亡率減少効果が認められているため)。ただし、しこり、乳房のひきつれ等の症状に気づいた場合には、次のがん検診を待たずに医療機関を受診してください。
  • 職場等で乳がん検診を受けることができる人は、年度内に同じ検診を受ける必要はありません。

6 問い合わせ先

健康増進課 電話 058-252-7193

中保健センター 電話 058-252-0632

南保健センター 電話 058-271-8010

北保健センター 電話 058-232-7681

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

健康増進課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地 4階
電話番号:058-252-7193 ファクス番号:058-252-0639

健康増進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。