第9回技術部会概要

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006896  更新日 令和3年8月31日

印刷大きな文字で印刷

日時

平成17年12月9日(金曜) 16時00分~17時45分

場所

岐阜市消防本部6階 大会議室

出席委員

藤縄部会長、井上委員、小嶋委員、永瀬委員、吉田委員長
【オブザーバー】環境省 中部地方環境事務所 筒井課長、岐阜県 黒岩室長

出席関係者

岐阜県治山課 牧谷補佐

傍聴者

19名(報道関係者除く)

次第

  1. 開会
  2. あいさつ
  3. 第8回部会議事録について
  4. 方針対策に係る技術部会検討概要について資料1(説明・報告)
  5. 技術部会まとめ(案)について資料2(説明・検討)
  6. まとめ

議事概要

第8回議事録の確認

第8回部会議事録について承認

対策方針に係る技術部会検討概要 資料1:事務局より説明

部会の検討内容をまとめるにあたって、今後の対策に係る検討内容を整理し、さらに確認すべき事項があれば対策項目ごとにまとめた。

技術部会まとめ(案) 資料2:事務局より説明

  • この案は正副部会長と事務局とでこれまでの検討内容をとりまとめものである。
  • 本日の意見も踏まえ、加筆、訂正のうえ21日の対策検討委員会に技術部会報告書として提出する。

審議

対策方針に係る技術部会検討概要について

  • スレート板には15パーセント程度のアスベストが含まれるものがあり、選別の際に粉砕されるなどして飛散することがあるので、アスベストについては非飛散性も含めて適正に処理する必要がある。
  • 意見をそのまま掲載しているが、各案については具体的に審議しており、限られた時間で一定のとりまとめをせざるを得ない。対策に入り細部の検討をおこなうにあたって有効に活用すればよい。
  • なぜ一部撤去なのか、全量撤去なのかの理由づけが必要なのではないか。
  • 技術部会で判断する以外の条件も影響してくる。最終的に同じようにリスクを回避できるようにフォローしていかなければならないが、それぞれの案で条件を出していくのが技術部会の限界であろう。

技術部会まとめ(案)について

  • 各案でどのような技術を使いどれぐらいのコストがかかるのか、概略でよいのでコスト計算してもらいたい。
  • 経費について絞込みを図り、精度を上げる努力をして、次の検討委員会までに提出していただきたい。
  • 鉛の分布について精度は高いものではないが、およその推定はできたと判断してよい。
  • 環境の安全に関わる問題については対処の仕方を技術部会で提示願いたい。
  • 非飛散性アスペストを含む建設廃棄物を細かく砕き分離することにより、アスベストの飛散といったような問題も出てくる。ことから、それらも含めて総合的に判断する必要がある。

技術部会の審議を振り返り

  • いかに周辺住民にとって安心で安全な状況をつくれるかといったことを考えて議論してきた。いつかの案が出てきたが、周辺環境に対してどのような影響を与えるかといったこともあるが、基本的に法外なお金がかかることもできない。その中で安心をつかむにはどうすればよいかといった議論を進める必要がある。これから先も住民の皆さんにとって、安心・安全への貢献ができればと考えている。
  • 廃棄物処理については専門外であり勉強させていただくことが多かった。廃棄物が外に出て行く通り道の一つである岩盤の性状等について議論に参加したが、少しでも役に立てたならばよかったと思う。
  • どの案をとっても環境基準が担保できれば安全な処理方法であるといえる。環境基準を満たしてもリスクはゼロではないが、十分なリスク回避ができると判断される。全量撤去をすればリスクは少なくなるが、要するコストがリスク回避に必勝要なものか疑問がある。当初全置は考えもしなかったが、撤去、選別の段階で飛散などの影響が出てくることなど、トータルでどれがいいか考えなければならない。
  • 自分の家の裏庭に迷惑施設が来るのは嫌だという気持ちは全世界共通のようだ。今回は岐阜市でこういう問題が持ち上がったが、これをバネに岐阜市は全国で最も進んだまちと言われるように、傍聴者の皆さんのご尽力をいただきたいと思う。廃棄物問題は社会問題を背後に抱えそこの部分を直さないと解決しない。どうすれば廃棄物が少なくなるのかは、市民全体、国民全体で考えねばならない問題だと思う。
    また、メディアには、廃棄物の見えない部分をシステマティックに取り上げていただき、政治、行政が動くような記事を書いていただくとありがたい。
    今後どのように実効性のある対策を採るかは岐阜市の行政の手腕にかかっている。都合のいい部分だけを実施することがないようにお願いしたい。

まとめ

  • 技術部会としての検討は本日を持って終了する。
  • 技術部会まとめ(案)については、今回の意見も踏まえ内容を精査し、技術部会報告書として次回委員会に提出する。

資料請求等

各案の費用比較

意見箱提出意見

1通

1
リスクや安全性についての意見が聞けて大変よかった。
対策案についての検討が少なかつたように感じる。このままで年内に対策を決定できるのか不安に思う。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

環境政策課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階

電話番号
  • 058-214-2165
  • 058-214-2175

環境政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。