第1回技術部会概要
日時
平成16年5月27日(木曜) 16時25分~17時25分
場所
岐阜市役所低層部4階 全員協議会室
出席委員
藤縄委員、佐藤委員、井上委員、小嶋委員
【オブザーバー】環境省 橋詰室長、岐阜県 藤本室長
傍聴者
なし
次第
- 開会
- 部会長・副部会長選任(部会長に藤縄克之教授・副部会長に佐藤 健教授を選任)
- 詳細調査について
- 次回日程について
議事概要
委員長・副委員長について
委員の互選により、部会長に藤縄克之委員を選任、部会長が副部会長に佐藤 健委員を指名
説明事項要旨
- 場外について第1回環境調査の結果及び予定している周辺モニタリング調査(案)を説明
- 場内について緊急調査の結果及び現在実施中のモニタリング調査の状況を説明
- 今後予定している詳細調査(案)を説明
今後の調査等について
- 水質、大気、崩落の危険性について、住民の不安を取り除くべく技術的な対策の検討が必要となる。
- 費用対効果を念頭に置き、複数の対策案を検討する必要がある。
- 最初に現状分析、早急に危険が想定されるものには、応急対策、さらに恒久対策を行う。
- 再生ビジョン委員会とのすり合わせが必要となる。
- 資料が足りない、詳細な地形図、民家の位置も表示されたものが必要である。
- 処理場の直近下流で複数の観測井戸を設置し、水位及び水質のモニターを行う必要がある。
- 昔の沢の流れの右岸側、左岸側で地質が違う、右岸側は亀裂性の岩、左岸側は風化した堆積層断層がある可能性もあり地質図の点検も必要である。
- モニタリングはbod、cod以外にtocを入れてはどうか。
- ボーリングは地山に到達するまで掘ってもらいたい。
まとめ
- 崩落が気になる現場であり至急、応急対策講じる必要があると思う。次回に原案をまとめてもらいたい。
- 今回提示された資料では不十分なため、本日の意見を踏まえ、今後の検討に必要な資料を用意してもらいたい。
資料請求等
平面図、縦断面図、崩落調査図、水質等調査結果、航空写真
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境政策課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階
- 電話番号
- 058-214-2165
- 058-214-2175