新生児聴覚検査事業
赤ちゃんは産まれてから、色々な音を聞いたり、声を出したりして、話し始めるための準備をしています。生まれつき、耳に聞こえにくさがある赤ちゃんはおよそ1,000人に1~2人といわれています。
新生児聴覚検査とは、聴覚障がいを早期に発見し、治療・支援がうけられるようにするため、新生児を対象に医療機関で行う「耳のきこえ」の検査です。赤ちゃんの検査のページもご覧ください。
岐阜市では次のように検査の費用の一部を助成します。
対象者
出生後28日を経過しない児の保護者で、検査日に岐阜市に住民登録のある人
内容
検査費用の一部(上限3,700円)を助成します(児1人につき1回、初回検査のみ)
※岐阜市と契約をしていない医療機関で受診をする場合は、検査後に助成額の払い戻しを行います。
詳細はページ下部をご覧ください。
受診時の持ち物
母子健康手帳、新生児聴覚検査受診票
新生児聴覚検査受診票について
母子健康手帳交付時に新生児聴覚検査受診票(緑色)をお渡ししています。受診時に医療機関にご提出ください。
費用について
- 岐阜市と契約をしている県内の医療機関で検査を受ける場合
「新生児聴覚検査受診票」を医療機関の窓口に提出すると、新生児聴覚検査費用の一部を助成します。 - 上記以外の場合
助成額の払い戻し(償還払い)をします。検査日から1年以内に申請をしてください。
受診した医療機関が委託医療機関か不明な場合は、受診した医療機関またはお問い合わせ先までお尋ねください。
窓口申請の流れ
- 検査を受ける医療機関の窓口で「新生児聴覚検査受診票」を提出する。
- 受診票と母子健康手帳に結果を記入してもらう。
- 窓口で費用を全額支払い、領収書を受け取る。
※領収書には新生児聴覚検査の料金であることがわかるよう記載してもらってください。
※レシート、コピー不可 - 保健センターで費用助成の申請をする。
申請期限:検査日から1年以内
助成上限額:3,700円
申請に必要なもの
(1)母子健康手帳
(2)新生児聴覚検査受診票(緑色)
(3)検査費用の分かる領収書
(4)診療明細書
(5)申請者が岐阜市民であることがわかるもの
(6)申請者名義の振込口座がわかるもの(通帳等)
参考
申請窓口 (平日月曜~金曜8時45分~17時30分まで)
中保健センター |
徹明通2-18 柳ケ瀬グラッスル35 3階 |
058-214-6630 |
---|---|---|
南保健センター | 茜部菱野1-75-2 | 058-271-8010 |
北保健センター | 長良東2-140 | 058-232-7681 |
中保健センターにお車でお越しの際は、事前に駐車場の確認をお願いいたします。詳しくは以下のページをご覧ください。
受診から1年以内に保健センターの窓口に行くことができない方は、オンラインにて事前提出をすることができます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健予防課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地 4階
電話番号:058-252-7193 ファクス番号:058-252-0639