青年期層及び壮年期層への正しい食生活普及事業

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003860  更新日 令和7年3月27日

印刷大きな文字で印刷

食育SATシステムを活用した食事診断

市民または市内の事業所の従業員を対象に、正しい食生活(バランスの良い食事、年齢に応じた適正量、1日3食しっかり食べるなど)を実践できる市民を増やすことを目的とした食生活普及事業を行っています。

実施内容

食育SATシステム(体験型栄養教育システム)を活用した食事診断

たくさんの食品サンプルの中から1食分の食事を選んでいただきます。

トレーを機械に載せると、その場で瞬時に食事バランスの判定を行います。

食品サンプルを選ぶ様子

写真:食事の診断の様子


食事バランスを名人度(星の数)で判定します。星3つ以上で合格です。

結果をもとに、どのような組み合わせにするとよいか、管理栄養士が改善点をアドバイスします。

事例紹介

岐阜市ではこれまでに、

  • 市内の事業所の従業員
  • 幼児歯科薬物(フッ素)塗布を受けた子どもの保護者
  • 大学の学祭来校者
  • 健康運動施設や子育て支援施設でのイベント来訪者
  • ぎふ市民健康まつり来訪者

等を対象に実施しました。


食育SATシステム体験の様子

食育SATシステム体験の様子


事業所の従業員では、主に「食塩のとりすぎ」の傾向がありました。

結果から、「自分が思っているより多くの食塩をとっていた!」と体験者の驚く様子が見られました。



食育SATシステム体験の様子

食育SATシステム体験の様子


大学生では、主に「野菜の摂取量が少ない」という傾向がありました。



SAT診断結果

SAT分析結果


個別の診断結果だけでなく、対象全体としての傾向も分析可能です。

名人度(星の数)、野菜や食塩の摂取量について割合を算出し、必要な情報提供をしながら、全体の課題に対するアドバイスを行います。

実施を希望される団体様を募集しています。皆様の健康管理にお役立てください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

健康づくり課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地 4階
電話番号:058-252-7180 ファクス番号:058-252-0639

健康づくり課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。