第3回委員会 議事概要
- 開催日時
-
平成29年5月25日(木曜)午前10時00分から12時00分まで
- 開催場所
-
岐阜市役所 低層部 4階 全員協議会室
- 議題
-
- 新任委員委嘱状交付
- 議題
- 関連計画等について
- 平成28年度市庁舎跡地活用に関するアンケート年代別分析結果について
- 事例視察地について
- 出席委員
- 竹内伝史委員長 岐阜大学(名誉教授)
清水裕之副委員長 名古屋大学(名誉教授)
市原桂子委員 公募委員
大松利幸委員 岐阜市中心市街地活性化協議会
小島紀夫委員 公益財団法人岐阜県教育文化財団
日比野攻委員 公募委員
古澤豊吉委員 岐阜市自治会連絡協議会
村井博史委員 株式会社十六総合研究所 - 会議の公開の可否
(非公開理由等) -
公開
- 傍聴者数
-
1人
- 審議概要
-
- 新任委員委嘱状交付
- 議題
- 関連計画等について
- 関連計画等について、岐阜大学医学部等跡地整備基本計画に記載された第2・3期整備施設の基本方針として、第2・3期整備は中長期計画であり、その時々のまちづくりの課題に柔軟に対応する必要があるため、今後さらに検討を行う旨を説明し、了承を得た。
- 市庁舎周辺には市民会館以外にも警察署や裁判所等、多くの公共・公益施設が立地していて、それらの将来計画についても確認する。
- 市庁舎跡地の検討にあたっては周辺一帯が行政的・文化的中心地ともいえる場所であるため、スポット的に捉えて行うのではく、市街地全体を視野に含めて検討すべきである。
- 庁舎跡地の検討にあたっては、都市計画マスタープランや立地適正化計画等の内容もよく確認し、ゾーニングやコンパクト+ネットワークの考え方も踏まえて検討すべきである。
- 平成28年度市庁舎跡地活用に関するアンケート年代別分析結果について
- 今回のアンケートは、市民の動向の変化や市庁舎跡地にどのような機能を望んでいるのかを把握し、市庁舎跡地の位置づけを考えるうえでの手掛かりとするために行った。今後、市が基本構想素案を作成する際に活用する。
- アンケート結果からは、メディアコスモス開館前後で同館周辺において市民動向の変化があったことがわかったなど、良いデータを取れた。
- 事例視察地について
- 視察先は「富山県富山市総曲輪地区」とする。
- 当該地区では、「レガートスクエア」はPPP事業で行われており、「グランドプラザ」は都市再生推進法人により事業が行われているなど民間活力をうまく取り入れていて、有意義な視察となると考えられる。
- 地元商店街、地域住民の意見や考え方がどうだったのか、周辺道路・交通などに関して兼ね合いがあったのかについて話を聞きたい。
- 総曲輪地区において運営面等で地元・民間がどのように活躍しているのか、事前に下調べを行う。
- 視察会は日帰りを基本とする。
- 関連計画等について
- 会議録(全文)
の有無 - 有(詳細は、事務局へお問合せください)
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策調整課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎9階
電話番号:058-214-2039 ファクス番号:058-264-1719