第1回委員会 議事概要
- 開催日時
-
平成28年12月15日(木曜)午前10時00分から12時00分まで
- 開催場所
-
岐阜市役所 低層部 4階 全員協議会室
- 議題
-
- 委嘱状交付
- 委員紹介
- 正副委員長の選任
- 諮問
- 議題
- 岐阜市庁舎跡地活用基本構想策定の概要について
- アンケート・ワークショップの結果について
- 意見交換
- 出席委員
- 竹内伝史委員長 岐阜大学(名誉教授)
清水裕之副委員長 名古屋大学
生田京子委員 名城大学
市原桂子委員 公募委員
大松利幸委員 岐阜市中心市街地活性化協議会
小島紀夫委員 公益財団法人岐阜県教育文化財団
日比野攻委員 公募委員
村井博史委員 株式会社十六総合研究所
吉田徹委員 岐阜市自治会連絡協議会 - 会議の公開の可否
(非公開理由等) -
公開
- 傍聴者数
-
1人
- 審議概要
-
- 委嘱状交付
- 委員紹介
- 正副委員長の選任
- 竹内委員を委員長、清水委員を副委員長に選任
- 諮問
- 副市長から委員会に諮問
- 議題
- 岐阜市庁舎跡地活用基本構想策定の概要について
- 上位・関連計画について
- 上位・関連計画は中心市街地全体等を対象とした計画であるため、各計画を尊重するものの、必ずしも各計画と基本構想を完全に一致させる必要はない。
- 地元説明会やワークショップなどにおける関連計画への市民の意見なども考慮しながら検討したい。
- 関連する各計画の内容は重複部分もあるが、一つのベクトルに向かっているかどうか見えにくい。各計画の全体像がわかると良い。
- 関連計画として「岐阜市総合交通戦略」も加える。
- 検討の方向性について
- 活用の考え方としていくつかのパターンが考えられる。本委員会では幅広い観点で議論し、1つの案に絞り込む必要はない。
- 空き家の多さ、人口減少、中心市街地の高齢化進行といった課題を踏まえ、跡地の活用について考えていきたい。
- 活用の方向として誰にも共通する思いは、にぎわいの創出、柳ケ瀬の再生などであろう。
- 中心市街地の役割・機能を整理し、調和を図りながらまちづくりを行っていく必要がある。
- 関連計画の中に「土地の使いまわし」という議論がある中で、跡地利用を今すぐ検討するべきか、ひとまずリザーブしてしっかり時間をかけて検討するべきかということも考える必要がある。
- 土地の所有や使い方などについて
- 庁舎跡地を市が所有し活用するか、民間に売却するかという2つの意見がある。活用方法の前に跡地の所有について考える必要がある。
- 公共の土地は多ければ多いほど良いまちにしやすい。
- 公共・民間の観点から、跡地は公共として所有しておくべき。他者への経済的な好影響を及ぼし、市民がその恩恵を受けられる活用ができるのは公共だけだと思う。
- 対象の跡地はまとまった規模の土地であり、跡地活用はまちづくりにとっては非常に良いチャンス。
- 庁舎跡地を売却しなくとも財政的に問題がなければ、公共として活用するのが良い。
- 災害時の活用も見据えてあると良い。
- 単に建物を造って貸すだけでは時代に合わない。どのようなアクティビティ、創造価値を創っていくかということを議論すべき。
- 個別の施設について
- 居住施設には生活便利施設も必要。
- 公園であれば単なる公園ではなく、金華山等にも調和した景観とするなど配慮が必要である。また、地球環境や住民の健康にも配慮したグリーンインフラという考えを取り入れることが良い。
- 公園は千差万別であり、公共用地のリザーブとしての広場的な公園や、市民が日常使う公園などいろいろ考えられる。
- その他
- 岐阜駅から約1.5kmという距離は、跡地活用にとってマイナス要素。交通インフラの充実が必要、動線確保等が必要。
- 商業施設ができ駐車場が不足すれば、立退や用地買収等も視野に入れる必要があるのではないか。
- 中心市街地の産業動向等も構想検討の判断材料になる。
- 庁舎跡地は中心市街地活性化計画区域内の公共用地ということで、中心市街地活性化協議会での議論の内容も共有が必要。
- 上位・関連計画について
- アンケート・ワークショップの結果について
- 他都市との差別化や都市間競争については、本当に住人のためになるか慎重に考えるべき。
- アンケート結果は、一部の市民の意見であることを考慮する。
- これからの時代を担う若い人の意見を大切にしていきたい。年代別の意向を見ると良い。
- 岐阜市庁舎跡地活用基本構想策定の概要について
- 会議録(全文)
の有無 - 有(詳細は、事務局へお問合せください)
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策調整課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎9階
電話番号:058-214-2039 ファクス番号:058-264-1719