WLB vol.3
WLB Special
建設女子の働き方改革法
働く環境は、チームで変える。
人材不足が大きな課題となる中、 これまで男性中心だった建設業界でも 女性を積極的に採用・活用する動きが始まっています。 しかし、圧倒的に男性社員が多い職場の中で どうやって女性社員たちの働きやすい環境を整えるべきなのか。 今回は、そのヒントとして「チーム」というキーワードに注目。 女性が活躍できる働き方改革に挑む 建設女子チームの取り組みを紹介します。
01 株式会社市川工務店 女性技術者の会「けんけんぱ」 小澤 身友希さん(31)勤続11年目
悩みの共有から職場環境の改善を提案。
株式会社市川工務店では、2015年から社内の女性技術者7名を集めた会「けんけんぱ」を発足。参加メンバーは、独身者や育休経験者、入社時から技術職に就く人から、事務職を経験後に現場に配属した人など多岐に渡り、働き方やキャリアアップについて、部署を超えて意見交流ができる場になっています。
会のリーダーを務める小澤さんは、これまで会で挙がった女性ならではの悩みを取りまとめ、働きやすい環境づくりに向けた、様々な提案を行ってきました。例えば建設現場では、男性と離れた場所に女性専用トイレを設け、更衣室を確保。また、作業服の見直しを提言したほか、昨年度はカフェのように寛げるリフレッシュルームを女性目線で考え、社内に新設しました。 「建設業は大変な分、手掛けたものが目に見えて形になっていく、やりがいや楽しさを感じられる仕事。会社も男女関係なく仕事を任せてくれるので、女性の力を活かして輝ける場所が必ずあります」と、建設女子を目指す女性たちにエールを送る小澤さん。「これまで、女性技術職で定年まで働いた前例はありませんでしたが、これから増えていく女性社員が心地よく働けるように職場を改善し、私たちがモデルケースになっていきたい」と、力強く話してくれました。
小澤さんは普段、デザイン設計課で唯一の女性技術職として設計に携わっている。
女性技術者の会「けんけんぱ」は、年2~3回集まって交流(写真はこの会が発案したリフレッシュルームにて)。
我が社のWLB
育児休業取得者の会「はぐ組」
過去10年をさかのぼっても、出産や育児を理由とした退職者はゼロだが、さらに2016年から年1回、育児休業中の社員を対象に、同じく育休から復帰した社員との交流会を開催。先輩社員から保育園探しや復帰後の働き方などの経験談を聞けると好評。
新たに特別休暇制度を導入
配偶者の出産に関わる入院や退院時などに2日間まで取得可能な「配偶者出産休暇」と、全社員を対象に誕生月内に1日休暇を取れる「バースデー休暇」を、2017年9月から新設。ワーク・ライフ・バランスのさらなる促進を目指している。
WLB担当者メッセージ
総務部総務課 山本 紗佑里さん
職場や家庭の状況は、社員一人ひとりによって違うもの。 そのため、一対一で取得可能な制度を説明するよう、心掛けています。制度の使い方について相談を受けることも多く、ていねいにアドバイスできる体制を整えています。
02 三承工業株式会社 チーム夢子 山口 真智子さん(47)勤続5年目
女性の率直なアイディアをすばやく実現。
三承工業で結成された「チーム夢子」は、女性が素直に意見できる場をつくろうと、2015年からスタートしたプロジェクト。女性社員全員が、「やりたい!」「こうしたい!」と思うことを話し合い、提案しています。チーム内ではSNSのグループメールを活用し、スタッフは社内で気付いた課題や提案をすぐにメールで送信。それを受けて他のスタッフも、メールで意見を出し合います。そのため、それぞれに勤務時間が違っても、スピーディーに話が進むそう。チームの中心となっている山口さんも、「何でも言い合える風通しのいい職場づくりを心掛けているので、決定も実行も本当に早いんです」と話します。これまでチーム夢子が始めた取り組みは、誰もが働きやすいよう、WLBを推進するノー残業デーや休日出勤の削減、女性の視点で環境整備を目指した、女性管理職30%以上の目標化や男女トイレの分離、事務所の禁煙化など、実に様々。またその活動は社内に留まらず、ママたちの声を取り入れたモデルハウスを企画するなど、女性の立場に立った事業も進めています。山口さん自身も、外国人のお客様を専門に住宅の相談にのる店舗をつくりたいと提案し、実際にオープンまでに至りました。チーム夢子の取り組みが女性スタッフを生き生きと輝かせ、働きやすさと働きがいを広げています。
チーム夢子の発案で、会議室を改装してキッズスペースをつくり、子どもを見ながら仕事ができる環境を整備。社員も積極的に子育てを手伝う。
チーム夢子には女性社員全員が所属。社内には社員が「お互い様」の思いやりを持つ風土が根付いている。
我が社のWLB
カンガルー出勤制度
保育園の入園前や休園時、長期休暇などに、子どもを連れて出勤が可能。社内にはキッズスペースがあり、自由に遊ばせておくことができる。社員全員で子どもを世話し、この制度を機にチャイルドマインダーの資格を取得した社員もいる。
ダイバーシティ経営を推進
女性はもちろん、経験豊かな年配社員や外国人などの雇用にも取り組み、多様な社員が個性や強みを生かすことができる職場環境づくりに注力。最年長スタッフが社内外を問わず相談を受ける「人生相談課」も設立し、活躍をサポートする。
WLB担当者メッセージ
管理部 正村 幸美さん
WLBを進めていくためには、まず社内に助け合いの風土をつくることが、最も大切だと考えています。風土から過重労働解消などの働き方改革や環境改善に取り組み、地域や業界のロールモデルとなれる企業を目指します。
WLB NEWS
休暇取得予定の見える化でWLB推進
株式会社日本政策金融公庫 岐阜支店
日本政策金融公庫は、一人ひとりが能力を発揮できる職場を目指し、キャリア開発の推進や男女問わずワークライフ・マネジメントが実践できる職場づくりに取り組んでいます。地域に根差し、実情に応じた取り組みを実現するため、岐阜支店内には「女性活躍推進委員会」を設置。若手職員へのメンター制度、エリア職への業務職育成制度などの制度を充実させ、女性職員のキャリアビジョン形成と職域拡大を支援しています。
特に、生産性を高めながら、仕事と家庭の両立を推進するため、グループウェアシステムを活用し、職員全員の休暇取得状況などを見える化。週2日のノー残業デーを実施し、17日間のワークライフ休暇及び3日連続休暇を完全取得するなど、WLBの推進を支援しています。また、地方自治体や地域機関との連携を深め、職員一人ひとりが地域課題に向き合い、女性起業家支援ネットワークや女性起業セミナーへ積極的に参画。「地域に頼られる公庫」を目標に、女性の活躍支援を通じて地域経済の活性に貢献できるよう、活動しています。
写真)
ママを対象としたイベントでは、子どもの教育資金や女性の創業についての相談を受け付けるブースを出展。
社内制度を活用し、WLBを充実
株式会社岐阜髙島屋
接客が仕事の鍵を握り、休暇が取りづらいイメージのある小売業界。その中で岐阜髙島屋は、従業員のWLBを充実させるため、休暇制度や休日の取得促進策を導入しています。所定休日に加え、年2回・累計15日間の連休や、年2回のWLB休暇を完全取得。バースデーやアニバーサリー休暇など計8日間の取得促進有休、半日でも取得可能なスクールイベント休暇などを設定しています。また、女性従業員が多い中、フルキャスト、キャスト、クルーの雇用形態を採用。育児や介護をしながら、勤務継続や休職、再雇用、フルキャスト登用などを可能とし、個別の家庭状況などを踏まえた勤務を実現しました。これがキャリアアップにも繋がり、現在6名の女性管理監督者が現場をマネジメントしています。今後は、こうした制度を有効活用し、職場や家庭状況の把握に向け、従業員と人事担当者間で個別面談を行う機会を増やす予定。一人ひとりに適した働き方を見極め、働き甲斐のある環境をつくることで、個人と職場の「働き方改革」を実現させていきます。
人事担当者が個別面談を行い、その時々の家庭状況をヒアリング。一人ひとりに適した働き方を実現している。
WLB Data
岐阜市では、積極的にWLBの取り組みを進める事業者を、「ともに輝く☆キラリ大賞」として表彰。これまでに以下の事業者が受賞しています。
表彰事業者一覧(50音順)
- アース・クリエイト 有限会社
- 株式会社 アドバンス経営
- アピ 株式会社
- 株式会社 市川工務店
- 株式会社 笑顔いちばん
- 株式会社 大垣共立銀行
- 岐阜市女性の会連絡協議会
- 岐阜市女性問題連絡会
- 公益社団法人 岐阜市シルバー人材センター
- 株式会社 岐阜新聞社
- 岐阜信用金庫
- 株式会社 岐阜髙島屋
- 国立大学法人 岐阜大学
- 公益社団法人 岐阜病院
- NPO法人 グッドライフ・サポートセンター
- 医療法人 慶睦会
- 医療法人社団 幸紀会 安江病院
- 株式会社 サムソン
- 三承工業 株式会社
- 株式会社 三洋組
- サンラリーグループ
- 伸光製菓 株式会社
- 株式会社 十六銀行
- 医療法人社団 瑞鳳会
- たんぽぽ薬局 株式会社
- 中部電力 株式会社 岐阜支店
- 株式会社 ディマンシェ
- 株式会社 トーカイ
- 株式会社 日本政策金融公庫 岐阜支店
- BPW岐阜クラブ
- ピノキオ商事 株式会社
- 株式会社 ファームコーポレーション
- 株式会社 ヨシダヤ
- ラブリークィーン 株式会社
- 合資会社 旅館すぎ山
- 医療法人 和光会・社会福祉法人 和光会
(平成30年2月28日現在)
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
男女共生・生涯学習推進課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎13階
電話番号:058-214-4792 ファクス番号:058-265-8665