環境部が実施する環境教育

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005300 

印刷大きな文字で印刷

市民一人ひとりが環境問題を正しく理解し、行動を実践していくため、環境教育を推進しています。
出前講座や体験学習など、様々なメニューがありますので、詳細は各担当課へお問い合わせください。

環境部が実施する環境教育一覧

表紙:令和3年度版 岐阜市環境教育プログラムガイド

※小中学校向けに「岐阜市環境教育プログラムガイド」を作成しました。

詳しくは下記をご覧ください。

講座

コミュニティセンターなどで、講座を開催しています。

低炭素

  講座名 内容 担当課 連絡先
講座 夏の省エネ講座 スマートな暮らしを考えよう! 地球温暖化の原因とその影響および適応策、具体的な節電方法、家電製品の選び方・使い方など「省エネの技」を伝授します。 岐阜市地球温暖化対策推進委員会(事務局:低炭素・資源循環課) 058-214-2149
冬の省エネと暖かい暮らし講座 暖房器具や冬の家電製品を上手に選び、使うことは、省エネだけでなく、ヒートショックを防ぐことにつながることを紹介します。 岐阜市地球温暖化対策推進委員会(事務局:低炭素・資源循環課) 058-214-2149
講座 地球温暖化と私たちの暮らし 地球温暖化の原因と影響、私たちにできること(緩和策と適応策)を紹介します。 低炭素・資源循環課低炭素係 058-214-2149
見学 メガソーラー見学 岐阜市北野阿原一般廃棄物最終処分場に設置されたメガソーラー(DREAM Solar ぎふ 太陽光発電所)の見学です。見学を通じて、再生可能エネルギーについて紹介します。 低炭素・資源循環課低炭素係 058-214-2149

写真:省エネ講座

写真:ドリームソーラー

資源循環

  講座名 内容 担当課 連絡先
講座 ごみ1/3減量大作戦の話 岐阜市のごみ処理の現状と課題や、ごみ減量の目的、目標を達成するために私たちができること等を説明します。 低炭素・資源循環課 ごみ減量・資源化係 058-214-2179
雑がみ講座 雑がみをリサイクルすることの大切さやリサイクル方法などを、クイズを交えながら説明します。 低炭素・資源循環課 ごみ減量・資源化係 058-214-2179
堆肥講座 落葉や枯葉等を設置型コンポストで堆肥にする方法を説明します。 低炭素・資源循環課 ごみ減量・資源化係 058-214-2179
体験 ダンボールコンポスト講座 基材を入れたダンボール箱の中に生ごみを入れて混ぜるだけで、手軽に堆肥ができる方法を説明します。 低炭素・資源循環課 ごみ減量・資源化係 058-214-2179
見学 柳津資源ステーション見学 市民のごみ分別への関心を高め、ごみの減量及び再資源化を行っている施設の見学を行います。 低炭素・資源循環課 ごみ減量・資源化係 058-214-2179
講座 産業廃棄物事案について 岐阜市で起きた産業廃棄物不法投棄事案について、概要や市の対応などについてお話しします。 環境政策課政策係 058-214-2175
プラスチック製容器包装実践講座 令和4年度から岐阜市で始まるプラスチック製容器包装の分別収集について説明します。 環境一課不法投棄対策係 058-214-2418

写真:ダンボールコンポスト

写真:雑がみ講座

自然環境

  講座名 内容 担当課 連絡先
講座 岐阜市の生物多様性 「生物多様性」について、クイズをおりまぜながら楽しく解説します。 環境保全課自然係 058-214-2151
岐阜市の大気環境 岐阜市が実施している大気環境の調査内容について説明します。また、大気を汚すものが何なのか学習し、大気が汚れたときの影響についてお話しします。 環境保全課大気・騒音係 058-214-2152
岐阜市の水環境 岐阜市が実施している水環境(河川の環境等)の調査内容の説明や、汚水処理施設等に関する説明をします。 環境保全課水・土壌係 058-214-2153
体験 水生生物調査(カワゲラウオッチング) 身近な河川にどのような水生生物が生息しているかを調べ、身近な河川の水質や水生生物相を知るとともに調査の体験を通じて河川環境保全についての理解を深めます。 環境保全課自然係 058-214-2151

写真:カワゲラウオッチング

写真:岐阜市の生物多様性講座

イベント等

環境に関するイベント等を行っています。

資源循環

イベント名等 内容 担当課 連絡先
ごみ減量フォーラム 家庭でできるごみ減量の方法を啓発するため、各種事例発表や講演会等を行います。 低炭素・資源循環課 ごみ減量・資源化係 058-214-2179
ごみ1/3減量大作戦子どもポスターコンクール 夏休みを利用して、ごみの減量や資源の再利用などをテーマにしたポスターづくりに取り組むことで、ごみ問題への理解を深めてもらうため、ポスターコンクールを実施します。 低炭素・資源循環課 都市美化係 058-214-2178

自然環境

イベント名等 内容 担当課 連絡先
生物多様性シンポジウム 生物多様性の保全や活用などをテーマとしてシンポジウムを開催します。 環境保全課自然係 058-214-2151
アースレンジャー自然体験塾 子どもたち(小中学生)が自然体験をします。 環境保全課自然係 058-214-2151
金華山学習会 岐阜市のシンボルである金華山の豊かな自然について、登山や自然体験活動などを通じて学習します。 環境保全課自然係 058-214-2151
学生環境会議 子どもたち(高校・大学生)が環境について話し合い、発表します。 環境保全課自然係 058-214-2151
こどもエコクラブ クラブごとに、生きもの調査やリサイクル活動などの環境に関わる活動を行うほか、クラブ間での活動内容についての交流も行っています。 環境保全課自然係 058-214-2151

写真:アースレンジャー子ども会議

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?