認知症月間啓発イベント~共に学ぼう!共に生きよう!~
9月は認知症月間です。認知症の日である9月21日を中心として様々なイベントを開催します。
「認知症」と聞いて何を思い浮べますか?認知症になっても、一人ひとりにできることがあり、周りの人の理解や支えがあればその人らしく地域で暮らし続けることができるという「新しい認知症観」という考え方が広まりつつあります。
認知症になると何もできなくなるという考え方を見直し、認知症を自分ごととして理解し、私たちにできることは何か、この機会に考えてみませんか。
認知症に関する展示
○場所
岐阜市役所1階 エントランスモール
○期間
令和7年9月16日(火曜)午後1時から令和7年9月26日(金曜)午前10時まで
○内容
ポスター展示
タペストリー「正しく知ろう!認知症」展示
相談先の紹介 等
市庁舎ライトアップ
展示期間中の午後7時から午後9時まで、認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色で市庁舎をライトアップします。
認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を見守る応援者です。認知症サポーター養成講座を受講すれば、どなたでも認知症サポーターになることができます。
認知症サポーターはなにか特別なことをする人ではありません。講座を通じて認知症についての正しい知識を習得し、自分のできる範囲で認知症の人や家族を応援するのが認知症サポーターです。
例えば、友人や家族に講座で学んだ知識を伝えていくことや、認知症の人や家族の気持ちを理解するよう努める、といったこともサポーターにできる支援のひとつです。
その他にも商店・交通機関等や自らのはたらく場で、できる範囲で手助けをするなど、いろいろなかかわり方があります。
※認知症サポーターの養成は、厚生労働省が実施する「認知症サポーターキャラバン」における主な取り組みであり、これにより「認知症になっても安心して暮らせるまち」の実現を目指しています。
受講案内
○日時
令和7年9月8日(月曜)午後2時30分から午後4時まで
※他の日程もあります。詳細は下記のリンクからご確認ください。
○場所
岐阜市役所6階 6-1大会議室
○定員
100名程度
○内容
認知症の基礎知識、認知症の人への接し方、認知症の人の気持ちの理解、認知症の予防、認知症サポーターのできること等(90分間)
○対象者
岐阜市内在住の高校生以上の人
○受講料
無料
○講師
岐阜市地域包括支援センター職員(キャラバン・メイト)
○申込み
上記対象者要件を満たし受講をご希望の人は、令和7年9月3日(水曜)までに、下記申込みフォーム、または、開庁日時に電話で高齢福祉課(058-214-2090)へお申込みください。
認知症介護者公開セミナー
認知症の正しい理解を深めるとともに、認知症の人への接し方などを学びます。
セミナー案内
○日時
令和7年9月25日(木曜)午後2時から午後3時30分まで
○場所
ぎふメディアコスモス みんなのホール
○定員
150名程度
○内容
認知症の正しい知識とその対応方法、認知症の人への接し方、
岐阜県認知症希望大使(※)とそのご家族様のインタビュー、
個別相談会(岐阜市内居住の希望者のみ)
※岐阜県認知症希望大使とは
認知症の人が自らの言葉で語り、認知症になっても希望を持って前向きに暮らすことができる姿を発信することで、 認知症の人や支援者の希望につなげ、住み慣れた地域の中で自分らしく安心して暮らし続けられることを目的として、岐阜県が委嘱をしています。
○対象者
認知症の家族介護者、認知症について学びたい人など
○受講料
無料
○申込み
令和7年9月19日(金曜)までに、下記申込みフォーム、または、開庁日時に電話で高齢福祉課(058-214-2090)へお申込みください。
9月認知症月間イベントチラシ
添付ファイル
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
高齢福祉課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎1階
- 電話番号
- 高齢者サービス係:058-214-2172
- 生きがい対策係:058-214-2173
- 地域包括支援係:058-214-2090
- 高齢者虐待通報:058-265-3889