認知症サポーター養成講座について
認知症サポーターとは
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を見守る応援者です。認知症サポーター養成講座を受講すれば、どなたでも認知症サポーターになることができます。
認知症サポーターはなにか特別なことをする人ではありません。講座を通じて認知症についての正しい知識を習得し、自分のできる範囲で認知症の人や家族を応援するのが認知症サポーターです。
例えば、友人や家族に講座で学んだ知識を伝えていくことや、認知症の人や家族の気持ちを理解するよう努める、といったことも、サポーターにできる支援のひとつです。
その他にも商店・交通機関等や自らのはたらく場で、できる範囲で手助けをするなど、いろいろなかかわり方があります。

認知症サポーター養成講座を受講するには
認知症サポーター養成講座は、個人向けと団体向けに下記のとおり開催しておりますので、受講案内を確認の上、お申し込みください。
受講者には、認知症サポーターカードを配付しています。また、企業等の団体様には、希望により「認知症サポーターがいます」というロゴの入ったステッカーを配布します。(直径15cm。原則1団体につき1枚)。店頭などに掲示してお知らせいただくとともに、認知症の人に優しい対応をお願いします。


個人向け受講案内(令和5年度)
個人向けの講座は、(1)対面形式と(2)オンライン(Microsoft Teams)形式で開催しております。
(1)対面形式
日時
- 第1回 令和5年7月25日(火曜日)午前10時30分から正午まで
- 第2回 令和5年9月15日(金曜日)午後1時30分から午後3時まで
- 第3回 令和5年11月20日(月曜日)午後1時30分から午後3時まで
- 第4回 令和6年1月27日(土曜日)午後1時30分から午後3時まで
- 第5回 令和6年2月8日(木曜日)午後1時30分から午後3時まで
会場
(第1回、第3回~第5回)
岐阜市役所6階6-3会議室(司町40番地1)
(第2回)
岐阜市役所6階6-1会議室(司町40番地1)
定員
50名程度
講座の内容
認知症の基礎知識、認知症の方への接し方、認知症の人の気持ちの理解、認知症の予防、認知症サポーターのできること等(90分間)
対象者
(第1回)
岐阜市内在住の小学生とその保護者など
(第2回~第5回)
岐阜市内在住の高校生以上の人
受講料
無料
講師
高齢福祉課及び岐阜市地域包括支援センター職員(キャラバン・メイト)
受講申込(第1回 令和5年7月25日)
終了しました。
受講申込(第2回 令和5年9月15日)
上記対象者要件を満たす方で受講をご希望の方は、8月22日(火曜日)から9月8日(金曜日)までに高齢福祉課(058-214-2090)にお電話にてお申し込みください。
受講申込(第3回 令和5年11月20日)
上記対象者要件を満たす方で受講をご希望の方は、9月8日(金曜日)から11月15日(水曜日)までに下記の申し込みフォームからお申し込みください。
受講申込(第4回 令和6年1月27日)
上記対象者要件を満たす方で受講をご希望の方は、9月8日(金曜日)から1月22日(月曜日)までに下記の申し込みフォームからお申し込みください。
受講申込(第5回 令和6年2月8日)
上記対象者要件を満たす方で受講をご希望の方は、9月8日(金曜日)から2月3日(土曜日)までに下記の申し込みフォームからお申し込みください。
(2)オンライン(Microsoft Teams)形式【 終了しました 】
日時
- 第1回 令和5年6月24日(土曜日)午後1時30分から午後3時00分まで
定員
15名程度
講座の内容
認知症の基礎知識、認知症の方への接し方、認知症の人の気持ちの理解、認知症の予防、認知症サポーターのできること等(90分間)
対象者
岐阜市内在住の高校生以上の方で次の条件を満たす方
- インターネットに接続できる環境を有している。
- カメラとマイク付きのパソコン等によりMicrosoft Teamsを利用できる。
受講にあたっての留意事項
- インターネット通信料は受講者負担です。また、ご自宅などの固定回線につながった安定した通信環境(有線LAN又は無線LAN(Wi-Fi)環境など)で受講いただくことをおすすめします。
- カメラ及びマイクを使用していただき、対話可能な状態で講座を開催しますので、顔出しで参加していただきます。
- Microsoft Teamsのインストールやカメラやマイクの調整は受講者に行っていただきます。また、講座当日の映像が出ない、音が出ないなど不具合に関することへの対応はできません。
- プライバシー保護のため、参加中の録音及び録画は禁止とさせていただきます。
受講料
無料
講師
高齢福祉課及び岐阜市地域包括支援センター職員(キャラバン・メイト)
受講申込
終了しました。
団体向け受講案内
団体向け講座について
自治会、ボランティア団体、趣味の会、企業、学校などの団体に、講師(キャラバン・メイト)が出向いて講座を開催しています。
日時
申込みにより随時開催
※開催時間は、月曜日から土曜日の午前9時00分から午後5時00分の間でお願いします。日曜・夜間に開催をご希望の場合はご相談ください。
定員
なし
内容
認知症の基礎知識、認知症の方への接し方、認知症の人の気持ちの理解、認知症の予防、認知症サポーターのできること等(90分間)
対象
市内に在住・在勤・在学の方々です。ただし、会場は市内に限ります。
※営利目的、選挙活動、宗教の布教活動の開催はできません。
※介護サービス事業者が従事者に対して実施する研修としては開催できません。
受講料
無料
※テキスト代及び送料をご負担いただく場合があります。
講師
高齢福祉課及び岐阜市地域包括支援センター職員(キャラバン・メイト)
受講にあたっての留意事項
- 受講団体に会場を準備いただきます。
- 講座の最初から最後まで90分間受講いただくようお願いします。
申込
講座開催希望日の概ね45日前までに高齢福祉課地域包括支援係(電話058-214-2090)へご連絡ください。
※開催時間は、月曜日から土曜日の午前9時00分から午後5時00分の間でお願いします。日曜・夜間に開催をご希望の場合はご相談ください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
高齢福祉課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎1階
- 電話番号
- 高齢者サービス係:058-214-2172
- 生きがい対策係:058-214-2173
- 地域包括支援係:058-214-2090
- 高齢者虐待通報:058-265-3889