岐阜市認知症高齢者等見守り事業
見守りシール交付事業について
認知症により行方不明となるおそれのある方を対象にQRコードが印刷された見守りシールを無料で交付します。このシールをご本人の衣服や持ち物などに貼り付けておき、行方不明となった場合にQRコードを発見者がスマートフォンなどで読み取ることによって、保護時にかかわり方で注意すべきことなどのご本人の情報を知ることができ、また、インターネット上の伝言板を通じてご家族と連絡をとることができるものです。(発見者と保護者は、ご自分の住所や電話番号などの個人情報を知らせる必要はありません。)
利用イメージ
下記リンクからご覧ください。
費用
無料(見守りシールの追加交付をご希望の場合は利用者負担となります。)
その他留意事項
- 行方不明となった際に緊急連絡先となる方の登録が必要です。
- 見守りシールは、以下の計40枚セットです。
- 衣服にアイロンで貼り付けることができる 耐洗ラベル 30枚
- 杖などの持ち物に貼り付けることができる 蓄光シール 10枚
個人賠償責任保険事業について
認知症の高齢者の方が日常生活における偶然の事故によって、他人に怪我を負わせたり、他人の財物を壊したりしたこと等により、法律上の損害賠償責任を負った場合に備え、認知症の高齢者の方を被保険者とする損害賠償責任保険を市が保険会社と締結することによりこれを補償するものです。
補償対象
被保険者(認知症の方)が以下の行為により、損害賠償責任を負った場合など
- 線路に侵入し電車に遅延損害を与える。
- 他人の財物を損壊する。
- 日常生活において他人に怪我を負わせる。
補償金額
上限1億円
費用
無料
その他留意事項
- 年に1度更新の意思確認を行います。申請者宛てに更新申請書を送付しますので、更新を希望される場合は必ず手続きを行ってください。
- 個人賠償責任保険事業は見守りシールの利用者を対象としており、保険の加入のみはできません。
利用申請について
岐阜市認知症高齢者等見守り事業を利用できる方
次の1から3すべてに該当する方が利用できます。
- 岐阜市の住民である。(住民票の住所が岐阜市にあることが必要です。)
- ご自宅で生活している。(施設に入所されている方は利用できません。)
- 認知症の症状により行方不明となる恐れがある。(過去に行方不明となった経験がある等。)
申請できる方
利用者(認知症の方)本人及び利用者を介護する親族
申請方法
申請書を岐阜市役所高齢福祉課または地域包括支援センターに提出してください。
申請書を提出いただいてから1週間を目安に見守りシールを窓口にて交付または郵送いたします。
【申請書ダウンロード】
窓口に直接持参の場合
提出先
- 高齢福祉課
岐阜市司町40番地1 岐阜市役所 1階 高齢福祉課
- 地域包括支援センター
お住まいの地区を担当する地域包括支援センター
受付時間
- 高齢福祉課
月曜日から金曜日 8時45分から17時30分まで(土日・祝日・年末年始を除く)
- 地域包括支援センター
月曜日から土曜日 9時00分から17時00分まで(日・祝日・年末年始を除く)
提出書類
岐阜市認知症高齢者等見守り事業利用申請書
持ち物
利用者(認知症の方) 及び 申請者の本人確認書類
(介護保険証、後期高齢者医療被保険者証、運転免許証、運転経歴証明書 等)
郵送の場合
あて先
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 岐阜市高齢福祉課地域包括支援係
提出書類
- 岐阜市認知症高齢者等見守り事業利用申請書
- 利用者(認知症の方) 及び 申請者の本人確認書類の写し
(介護保険証、後期高齢者医療被保険者証、運転免許証、運転経歴証明書 等)
問い合わせ先
岐阜市福祉事務所 高齢福祉課 地域包括支援係
電話 058-214-2090(直通)
ファクス 058-264-5090
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
高齢福祉課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎1階
- 電話番号
- 高齢者サービス係:058-214-2172
- 生きがい対策係:058-214-2173
- 地域包括支援係:058-214-2090
- 高齢者虐待通報:058-265-3889