熱中症を予防しましょう

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004358  更新日 令和7年5月1日

印刷大きな文字で印刷

熱中症は、体温がうまく調整できず、体内に熱がこもってしまうことによって起こります。屋外や日中だけでなく、室内や夜間でも発症することがあり、寝ているうちに熱中症になる場合もあります。しかし、予防方法を知り、普段から気を付けることで、防ぐことができます。

熱中症の主な症状

  • めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り
  • 頭痛、吐き気、だるさ、体に力が入らない

重症になると、

  • 意識がない、呼びかけに対し返事がおかしい、けいれん、からだが熱い など

熱中症の予防方法

  • のどの渇きを感じる前に、こまめに水分を補給する。
  • 屋外で十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合や会話をほとんどしない場合には、マスクをはずすようにする。
  • マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとった上で、適宜マスクをはずして休憩をする。
  • 通気性の良い服を着用する。
  • 屋外では帽子をかぶる、屋内では窓にすだれを垂らすなど、暑さを避ける。
  • 体調が悪い時には無理をしない。
  • 室内に温度計を置き、エアコンで室温をこまめに調節する(室内でも熱中症になる場合があります)。
  • 自動車内に小さな子どもだけを残して離れない(炎天下の自動車内は50℃から70℃になります)。

熱中症が疑われるときは

  • 風通しの良い日陰、エアコンの効いている室内などへ避難する。
  • 衣服(衣類)をゆるめ、風通しを良くする。
  • 太い血管のある脇の下、両側の首筋、足の付け根を冷やすなどして、体温を下げる。
  • 水分・塩分を補給する。

※意識がない、呼びかけに対し返事がおかしい、水分を自力で摂取できないなど、上記対処法で改善しない場合には、救急車を呼びましょう。特に高齢者や乳幼児は注意しましょう。

 

詳しく知りたいときには

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

保健衛生政策課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地 4階
電話番号:058-252-7192 ファクス番号:058-252-0639

保健衛生政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。