自立支援医療費(精神通院)申請
精神科通院医療費の自己負担額が1割になる制度です。さらに、あなたの「世帯」の収入に応じて1か月あたりの自己負担額には上限がもうけられます。受給者証の有効期間は1年間です。
届出申請期間
更新申請の場合は、有効期間の終了日の3か月前から受付可
対象者
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第5条に規定する統合失調症、精神作用物質による急性中毒、その他の精神疾患(てんかんを含む。)を有する者で、通院による精神医療を継続的に要する病状にある者
申請に必要なもの
申請に必要な申請書、届出の様式は、岐阜県保健医療課ホームページからダウンロードできるほか、下記申請窓口でも入手できます。
(1)自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書
(申請窓口及び岐阜県庁保健医療課のホームページに申請書様式があります)
(2)主治医が作成した診断書(精神通院医療用)
- 原則として2年に1度の提出が必要です。
- 主治医の判断により「重度かつ継続の意見書」が必要な場合もあります。
- 診断書は申請日より3か月以内に作成されたものが有効です。
(3)加入医療保険の確認書類(下記のいずれか)
- 資格確認書
- 資格情報のお知らせ
- マイナポータル画面(健康保険証情報)の提示または印刷したもの
- 従来の健康保険証(有効期限のない場合は、令和7年12月1日まで提出可)
加入する医療保険の種類 | 被保険者資格の確認書類が必要な方 |
---|---|
|
受診者と同じ医療保険に加入する方全員分 |
被用者保険
|
【受診者が被保険者(本人)の場合】
【受診者が被扶養者(家族)の場合】
|
現行の健康保険証(有効期限内のもの)もしくは、加入する医療保険の保険者から交付される「資格情報のお知らせ」(A4版のみ)または「資格確認書」をご持参ください。
保険証等の代わりに、マイナンバーカードをご持参される場合は、マイナポータルの健康保険情報画面を窓口でご提示ください。
※「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」の再発行については、保険証の発行元にご確認ください。
(4)所得を確認するための書類(下記のいずれか)
〈該当する年度の1月1日に岐阜市に住民票がある方〉
- 自己負担上限月額に係る同意書兼申告書
〈該当する年度の1月1日に岐阜市に住民票がない方〉
- 前住所地における市町村民税の課税(非課税)が分かる証明書(所得・課税証明書など)
※該当年度の税申告が未申告の場合、住民票があった自治体にて税申告をした控えが必要となります。
また、申請時期や加入している医療保険によって、必要な年度や対象となる方が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
申請日 |
6月末までの場合 |
7月以降の場合 |
---|---|---|
基準日 |
前年の1月1日 |
本年の1月1日 |
〈非課税世帯の場合〉 年金等の給付額 |
前々年 |
前年 |
(例)
- 申請日が令和7年6月30日の場合、基準日は令和6年1月1日、非課税世帯の年金等の給付額を令和5年中をご記入ください。
- 申請日が令和7年7月1日の場合、基準日は令和7年1月1日、非課税世帯の年金等の給付額を令和6年中をご記入ください。
(5)現在お持ちの自立支援医療受給者証(更新・変更申請を行う場合に必要です)
(6)マイナンバーカード
※個人番号(マイナンバー)利用による情報連携によって省略可能な書類がありますので詳しくはお問い合わせください。
【以下の書類は非課税世帯であった場合に必要となる場合があります】
- 年金振込通知書(原本)または年金や手当の振込総額が確認できる通帳など(公的年金や手当を受給されている方)
マイナンバー制度導入に伴う本人確認書類について
マイナンバー制度の導入に伴い、自立支援医療費(精神通院医療)の申請の際に、本人確認書類が必要となります。本人確認書類は、(1)マイナンバー確認書類と(2)身元確認書類の両方が必要となります。申請の際には、以下の書類を窓口までお持ちください。
(1)マイナンバー確認書類
- 個人番号カード
- 通知カード(記載された氏名、住所等が住民票に記載されている事項と一致している場合に限る)
- 個人番号が記載された住民票の写し
(2)身元確認書類
- 1つの提示で確認できるもの(顔写真つきで、氏名、生年月日または住所の記載があるもの)
個人番号カード、精神障害者保健福祉手帳、運転免許証、パスポート、写真入住民基本台帳カードなど - 2つ以上の提示で確認できるもの
自立支援医療受給者証、健康保険の被保険者証、介護保険の被保険者証、住民票、生活保護受給証明書、年金手帳、医療受給者証、精神障害者保健福祉手帳(顔写真なし)など
*上記の書類が揃わない場合でも、ほかの書類で代用できる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。
申請窓口
開所時間
月曜日~金曜日 8時45分~17時30分(祝日、年末年始を除く)
-
岐阜市保健所
地域保健課
-
〒500-8309
岐阜市都通2-19(1階)
-
中保健センター
-
〒500-8879
岐阜市徹明通2-18 柳ケ瀬グラッスル35(3階)
-
南保健センター
-
〒500-8268
岐阜市茜部菱野1-75-2
-
北保健センター
-
〒502-0082
岐阜市長良東2-140
※自家用車にて中保健センターにお越しの場合、金公園地下駐車場または柳ケ瀬グラッスル35駐車場をご利用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
地域保健課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地 1階
電話番号:058-252-7191 ファクス番号:058-252-0638