まちの名所でおもてなし
まちの名所でおもてなし ー川原町のまちなみー

川湊の近くに発展した川原町地区には、長良川の堤外地(川の中)に位置しており、かつては多くの紙問屋や材木問屋が軒を連ねていました。現在も独特の白木の格子が続く美しい町並みが継承されています。
信長公は、楽市楽座の一方で川湊の商人に舟木座の結成を認めるなど柔軟なまちづくりを行い、道三が築いた長良川の水運を基軸とした城下町を国内有数の商業都市へ発展させました。宣教師ルイス・フロイスは町に一万人が住んでいたと記し、賑わいの様子を「バビロン」の混雑と表現しました。 また柴田勝家の邸宅では「食事をするまで帰してもらえなかった」そうで、城下町での手厚いおもてなしぶりが窺えます。
-
Googleマップ 岐阜市の日本遺産紹介(外部リンク)
-
岐阜市観光情報 川原町のまちなみ(外部リンク)
Link: Gifu City Tourism Information “Kawara-machi Townscape”
(Gifu Convention and Visitors Bureau)
链接:岐阜市观光信息 川原町街景(岐阜观光会议协会) -
日本遺産 ポータルサイト(外部リンク)
関連する構成文化財
・川原町のまちなみ【国重要文化的景観】
・川原町屋 【国重要文化的景観】
Hospitality at Local Landmarks -The Streetscape of Kawara-machi-
The Kawara-machi district, which developed near the river port, was once lined with many paper and lumber wholesalers. The beautiful townscape with its distinctive white wooden latticework remains to this day.
Nobunaga conducted flexible urban planning such as implementing a “Rakuichi-Rakuza” (free market open guild) economic policy, allowing the merchants of the river port to form the Funaki Trade Guild. Nobunaga transformed the castle town into one of Japan’s leading commercial cities based on the Nagara River transport system established by Saito Dosan. The missionary Luís Fróis wrote that 10,000 people lived in the town and described the bustling atmosphere as “the congestion of Babylon”. Additionally, at the residence of Shibata Katsuie, it is said that guests were not allowed to leave until they had eaten, reflecting the generous hospitality of the castle town.
城市著名景点的款待 -川原町的街景-
在河港附近发展起来的川原町地区,曾经是许多纸张批发商和木材批发商的所在地。如今,美丽的城镇景观及其独特的素木格子结构被代代传承。
信长公进行了灵活的城镇规划,例如除了乐市乐座之外,还允许河港的商人组建船木座,并将道三建立的城下町发展成为以长良水运为中心的日本主要商业城市之一。传教士路易斯·弗洛伊斯 写道,该城市有一万人居住,并将熙熙攘攘的景象形容为拥挤的“巴比伦”。据说,在柴田胜家的豪宅,不吃完饭不可以离开,他在城下町受到的热情款待可见一斑。
まちの名所でおもてなし ー御鮨街道と鮎鮨ー

御鮨街道(おすしかいどう)は岐阜の町から南へ延びる古くからの主要道路で、街道沿いには、旧紙問屋の「空穂屋」や旧松喜仏壇店(文化的景観の重要な構成要素)など、多くの店舗が建ち並んでいます。
鵜飼でとれる鮎は、柿と共に古代から美濃の特産品でした。江戸時代になると町にあった御鮨所(おすしどころ)で調製された鮎鮨が、この道を通って江戸の将軍家に献上されたため、御鮨街道と呼ばれるようになりました。文化庁の100年フードにも認定されている鮎鮨は、現在、長良川沿いの一部の旅館・ホテル、店舗で提供されています。
-
Googleマップ 岐阜市の日本遺産紹介(外部リンク)
-
日本遺産 ポータルサイト(外部リンク)
-
100年フード 岐阜の鵜匠家に伝わる鮎鮨
関連する構成文化財
・御鮨街道のまちなみ【国重要文化的景観】
・鵜匠家に伝承する鮎鮨製造技術【市重要無形民俗文化財】
Link: “100-Year Food: Ayu Sushi Passed Down in the Cormorant Fishing Master Families of Gifu” Introduction Website (Agency for Cultural Affairs)
链接:百年美食 岐阜鸬鹚渔匠传承的香鱼寿司 介绍网站(文化厅)
Hospitality at Local Landmarks -Osushi Highway and Ayu Sushi-
The Kawara-machi district, which developed near the river port, was once lined with many paper and lumber wholesalers. The beautiful townscape with its distinctive white wooden latticework remains to this day.
Nobunaga conducted flexible urban planning such as implementing a “Rakuichi-Rakuza” (free market open guild) economic policy, allowing the merchants of the river port to form the Funaki Trade Guild. Nobunaga transformed the castle town into one of Japan’s leading commercial cities based on the Nagara River transport system established by Saito Dosan. The missionary Luís Fróis wrote that 10,000 people lived in the town and described the bustling atmosphere as “the congestion of Babylon”. Additionally, at the residence of Shibata Katsuie, it is said that guests were not allowed to leave until they had eaten, reflecting the generous hospitality of the castle town.
城市著名景点的款待 -寿司大道和香鱼寿司-
寿司大道是一条历史悠久的主干道,从岐阜町向南延伸,至今仍林立着许多包括旧纸张批发商等商店。
鸬鹚捕鱼时捕获的香鱼与柿子一样,自古以来就是美浓的特产。在江户时代,镇上的寿司店制作的香鱼寿司会沿着这条道路运送到江户幕府,因此被称为“寿司大道”。香鱼寿司被文化厅认定为百年食品,目前在长良川沿岸的一些旅馆、酒店、商店里都有提供。
まちの名所でおもてなし ー岐阜善光寺ー

戦国時代、信濃の善光寺如来は、信長公により一時期岐阜に迎えられていました。本能寺の変後は、所在を転々としたのちに信濃に戻りますが、信長公の孫の秀信公はこの地にお堂を建立し、善光寺如来のご分身を祀ったといわれています。
当時、善光寺如来は岐阜城下町の名所として知られていたようで、永禄12年(1569)に岐阜を訪れた京都の公家・山科言継(やましなときつぐ)は、滞在中に2度ほどお参りに訪れています。
-
Googleマップ 岐阜市の日本遺産紹介(外部リンク)
-
岐阜市観光情報 岐阜善光寺(外部リンク)
Link: Gifu City Tourism Information “Gifu Zenko-ji Temple” (Gifu Convention and Visitors Bureau)
链接:岐阜市观光信息 岐阜善光寺(岐阜观光会议协会) -
日本遺産 ポータルサイト(外部リンク)
関連する構成文化財
・善光寺安乗院【国重要文化的景観】
Hospitality at Local Landmarks -Gifu Zenko-ji Temple-
During the Sengoku period, the Zenko-ji Nyorai (A “Hidden Buddha” believed to be first Buddha statue to ever be brought to Japan) from Shinano Province (located in present day Lord Nagano Prefecture) was temporarily brought to Gifu by Nobunaga. Following the Honnō-ji Incident (assassination of Nobunaga), it was moved around before eventually returning to Shinano Province. It is said that Hidenobu, the grandson of Nobunaga, built a temple in this area and enshrined a replica of the Zenko-ji Buddha within it.
At that time, the Zenko-ji Nyorai was known as a famous site in the castle town of Gifu, and the Kyoto nobleman Yamashina Tokitsugu made two visits to the temple during his visit to Gifu in 1569.
城市著名景点的款待 -岐阜善光寺-
战国时代,信浓的善光寺如来曾受到信长公的迎接来到岐阜。本能寺之变后,寺庙历经不同的地方,最后又回到了信浓,信长的孙子秀信在这里建造了一座大厅,据说供奉着善光寺如来的另一个分身。
当时,善光寺如来已成为岐阜城下町的著名景点,京都宫廷贵族山科言继曾于永禄12年(1569年)访问过岐阜,并在逗留期间两次来这里参观。
まちの名所でおもてなし ー法華寺ー

矢島町の法華寺は日蓮宗の寺院で、信長公の岐阜入城後に清須から移転したと伝えられています。
京都の公家・山科言継(やましなときつぐ)は、後奈良天皇13回忌の費用を集めるために岐阜の信長公のもとを訪れ、永禄12年(1569)の7月から8月にかけて1か月以上滞在しますが、善光寺如来と同じく法華寺にも2回訪れています。
-
Googleマップ 岐阜市の日本遺産紹介(外部リンク)
-
日本遺産 ポータルサイト(外部リンク)
関連する構成文化財
・法華寺
Hospitality at Local Landmarks -Hokke-ji Temple-
Hokke-ji Temple in yajima-cho is Nichiren Buddhist temple, and it is said to have been relocated from Kiyosu City in Aichi Prefecture after Nobunaga’s acquisition of Gifu Castle.
The Kyoto nobleman Yamashina Tokitsugu visited Nobunaga in Gifu to collect funds for the 13th memorial service of the late Emperor Go-Nara. He stayed for over a month from July to August in 1569, and during this time he visited Hokke-ji Temple twice, just as he did with Zenko-ji Temple.
城市著名景点的款待 -法华寺-
矢岛町的法华寺是日莲宗的寺院,据说是信长公入主岐阜城后从清须迁来的。
来自京都的宫廷贵族山科言继为了筹集纪念后奈良天皇逝世十三周年活动费用,而到岐阜拜访信长公,并于永禄12年(1569年)七月至八月期间在此逗留了一个月以上的时间。和善光寺如来一样,也曾两次参观过法华寺。
まちの名所でおもてなし ー御薗の榎ー

信長公在城時、楽市場の入り口に市を守る神として植えられていたとされる榎です。明治時代初め頃に現在の場所に移され世代交代をしていますが、当時のまちのにぎわいを物語っています。
ポルトガルの宣教師ルイス・フロイスは岐阜来訪の際、多くの取引・商売をする家に泊まりますが、これが楽市場の近くだったのかもしれません。なお、会話もできないほどうるさかったらしく「バビロンの混雑」と表現しています。また江戸時代、尾張藩の御畳奉行であった朝日文左衛門は、金華山観光をする前に立ち寄っており、「道の真中に古大榎あり」と記しています。
-
Googleマップ 岐阜市の日本遺産紹介(外部リンク)
-
岐阜市歴史博物館 総合展示室(外部リンク)
Link: Gifu City Museum of History “Permanent Exhibition Room” (Gifu City)
链接:岐阜市历史博物馆HP综合展览室(岐阜市) -
日本遺産 ポータルサイト(外部リンク)
関連する構成文化財
・楽市楽座制札 附 織田信長百姓帰住制札5点【国重要文化財】
・御薗の榎【市史跡】
Hospitality at Local Landmarks -The Hackberry Tree of Misono-
It is said that the tree was planted at the entrance to the Rakuichi Market during the reign of Nobunaga as a deity to protect the market. It was moved to its current location around the beginning of the Meiji period, and although many generations have come and gone, it still bears witness to the liveliness of the town in those days.
When the Portuguese missionary Luís Fróis visited Gifu, he stayed at the home of a family engaged in many trades and business transactions, which may have been located near the Rakuichi market. As area was so noisy that one could not even have a conversation, and Fróis described it as “the congestion of Babylon.” Additionally, in the Edo period, Asahi Bunzaemon, an administrator of the Owari Domain, stopped by before touring Mt. Kinka and wrote, "There is an old large hackberry tree in the middle of the road.”
城市著名景点的款待 -御园的金针树-
据说这是信长时代作为守护城市的神明而种植在乐市场入口处的金针树。明治初期左右迁至现址,历经世代更替,讲述着当时城市的热闹景象。
当葡萄牙传教士路易斯·弗洛伊斯访问岐阜时,他住在一栋进行大量贸易和生意的房子里,可能位于乐市场附近。因为这里人声鼎沸,根本无法交谈,被形容为“巴比伦的嘈杂”。另外,在江户时代,尾张藩的御榻榻米县令朝日文左卫门在游览金华山之前,顺便路过,并写道:“路中央有一棵古老的巨大金针树。”
まちの名所でおもてなし ー伊奈波神社と岐阜まつりー

天文8(1539)年ごろ、岐阜城築城に伴い斎藤道三公が稲葉山(金華山)にあった伊奈波神社を現在地に移したと伝えられています。
戦国時代に岐阜を訪れた有力者は城下町の名所を訪れましたが、時期が合えば伊奈波神社の祭礼も見物したことでしょう。岐阜まつりは、江戸時代中期には山車祭りとしての原形が確立したと考えられており、現在は4月第1土曜日に踊山車やカラクリ山車、神輿の練り込みが披露されるなど春の風物詩となっています。
現在残る山車4輌と神輿3基は、市重要有形民俗文化財に、岐阜まつり行事は市重要無形民俗文化財に指定されています。
-
Googleマップ 岐阜市の日本遺産紹介(外部リンク)
-
岐阜市観光情報 伊奈波神社(外部リンク)
Link: Gifu City Tourism Information “Inaba-jinja Shrine” (Gifu Convention and Visitors Bureau)
链接:岐阜市观光信息 伊奈波神社(岐阜观光会议协会) -
日本遺産 ポータルサイト(外部リンク)
関連する構成文化財
・伊奈波神社
・伊奈波神社祭礼に伴う岐阜まつり行事【市重要無形民俗文化財】
・山車(伊奈波神社)【市重要有形民俗文化財】
Hospitality at Local Landmarks -Inaba-jinja Shrine and Gifu Matsuri-
It is said that around 1539, Saito Dosan relocated Inaba-jinja Shrine from Mt. Inaba (Mt. Kinka) to its present location as a part of the construction of Gifu Castle.
During the Sengoku period, influential figures who visited Gifu would have toured the landmarks of the castle town, and if the timing was right, they likely would have also witnessed the festivities of the Inaba-jinja Shrine. It is believed that the festival was originally established as a float festival in the mid-Edo period. Today, it has become a springtime tradition that takes place on the first Saturday of April, and includes processions of floats carrying dancers, karakuri (Japanese marionette) floats, and portable shrines.
城市著名景点的款待 - 伊奈波神社和岐阜祭 -
据说天文8年(1539年)左右,随着岐阜城的修建,齐藤道三将伊奈波神社从稻叶山(金华山)迁至现在的位置。
战国时代造访岐阜的权贵们都会参观城下町的名胜,如果时间合适的话,还会去伊奈波神社观赏祭典。据说,该节日最初的形式是在江户时代中期确立的花车节,如今它已成为春季的传统风物诗,在四月的第一个星期六举行舞蹈花车、人偶花车和神轿表演。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
文化財保護課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎10階
電話番号:058-214-2365 ファクス番号:058-263-6631