岐阜城でおもてなし

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1020004  更新日 令和7年6月20日

印刷大きな文字で印刷

岐阜城でおもてなし ー山麓の居館ー

山麓居館復元イメージ
山麓居館復元イメージCG

 岐阜城の山麓に築かれた館は、訪問者が最初に訪れる場所で、そこでは建物や庭の見学、踊りと歌、オヤツや食事、贈り物等の接待が行われました。元亀3年(1572)に日本布教長フランシスコ・カブラルが来訪した際、信長公は歓迎の晩餐会を開きますが、食事までの待ち時間に自ら果物を持っていくとともに、庭にいる鳥を殺させて料理に出すよう命じています。
 また天正2年(1574)に岐阜を訪れた堺の茶人・商人の津田宗及(つだそうぎゅう)に対しては、彼一人のためだけの茶会を開き、美濃特産の干柿を含んだ豪華な料理を振る舞いました。堺の代表的な人物であった宗及の扱いは破格で、ご飯のおかわりは信長公自らがよそっています
 近年の発掘調査では、複数の庭園や金箔飾り瓦が見つかっており、居館の姿がイメージできるようになってきました。

Hospitality at Gifu Castle - The Residence at the Foot of the Mountain -

 The first stop for visitors was the residence at the foot of Gifu Castle, where they were entertained with tours of the buildings and gardens, song and dance, as well as snacks, meals, and gifts. When Japan’s head missionary Francisco Cabral visited in 1572, Nobunaga held a welcome banquet. While Cabral awaited his meal, Nobunaga went as far as to personally deliver him fruit and ordered for birds from the garden to be killed for the meal.

 Furthermore, when Tsuda Sogyu, a merchant and tea master from Sakai (a famous trading port city in Osaka) visited Gifu in 1574, Nobunaga held a private tea ceremony and served an extravagant feast featuring dried persimmons, a Mino specialty. Tsuda, a leading figure from Sakai, was treated exceptionally well, with Nobunaga himself offering to refill his rice.

 Recent excavations have uncovered several gardens and gilded roof titles, providing a better idea of what the residence might have looked like

岐阜城的款待 - 山脚下的住宅 -

 在岐阜城山脚下建造的宅邸,是来访客人首先参观的建筑和花园,在那里进行跳舞唱歌,接受餐饮款待和交换礼物等接待活动。元龟3年(1572年),日本传教士弗朗西斯科·卡布拉尔来访时,信长公举行了欢迎宴会,在等待用餐时,他自己带来了一些水果,并下令杀死花园里的鸟类、煮熟了款待客人。

 天正2年(1574年),来自堺的茶道大师、商人津田宗及来到岐阜,为他一个人单独举办了一场茶会,其中包括美浓特产的柿干等丰盛的食物。宗及作为堺的代表人物,受到了格外优厚的待遇,信长公还亲自为他添加了第二碗米饭。

 在最近的发掘中,发现了多个庭院和装饰着金箔的砖瓦,让我们开始更好地了解这座官邸豪宅的样子。

このページの先頭に戻る

岐阜城でおもてなし ー山上の城郭ー

岐阜城
岐阜城復興天守と石垣

 信長公は軍事施設である山上にも人を招きました。永禄12年(1569)、ポルトガルの宣教師ルイス・フロイスは柴田勝家の案内で山上を訪れ、豪華な座敷でお茶と食事をいただきましたが、その際も信長公が膳を運び給仕を行いました。フロイスは、膳を頭上に掲げて感謝の気持ちを示したところ「汁をこぼさぬよう、まっすぐに持つように」と信長公に声をかけられたことを記しています。
 なお、信長はフロイスとの別れ際に次のように告げています。「美濃へは何度でも訪れよ」と。

Hospitality at Gifu Castle - The Fortress atop the Mountain -

 Nobunaga also invited guests to the military facility located at the top of the mountain. In 1569, the Portuguese missionary Luís Fróis guided by Shibata Katsuie visited the summit where he enjoyed tea and a meal in a luxurious tatami room. On this occasion as well, Nobunaga himself served and attended to the guests. Fróis noted that when he held the tray above his head to show his gratitude, Nobunaga called out to him, “Hold it straight so you don’t spill the soup.”

When it came time to part ways, Nobunaga told Fróis, “Please come and visit Mino as often as you’d like.”

岐阜城的款待 - 山上的城堡 -

 信长公还邀请人们来到山顶,那是一处军事设施。永禄12年(1569年),葡萄牙传教士路易斯·弗洛伊斯在柴田胜家的带领下登上了山顶,并在豪华的榻榻米房间里喝茶和吃饭,当时信长公带来了食物并款待他。弗洛伊斯写道,当他把餐盘举过头顶表达谢意时,信长公对他说道:“把餐盘拿平吧,不然汤就洒出来了。”

 此外,信长公在与弗洛伊斯告别时,还说了这样的话: “你可以多次来访问美浓。”

このページの先頭に戻る

岐阜城でおもてなし ー山上からの眺めー

山上からの眺め
山上から城下町を眺める

 慶長5年(1600)の関ケ原の戦い以降、江戸時代を通じて岐阜城の天守は失われたままでしたが、明治43年(1910)に初代復興天守が建設されました。昭和18年(1943)に一度焼失するも、昭和31年(1956)に2代目復興天守が再建され、現在に至っています。濃尾平野を一望する天守からの絶景は、信長公自慢の風景で、昔も今も大きな見どころです。
 永禄12年(1569)に岐阜を訪れた京都の公家・山科言継(やましなときつぐ)は、岐阜滞在中に「山の城一覧の望(山上の城も見たい)」とお願いし、晩餐会に招かれました。食事の後に城内の見学をしていますが、山上からの眺めについて「険難の風景、言語に説くべからず(険しい風景は、言葉にすることができない)」とその感想を記しています。
 おもてなしの舞台となった長良川・金華山・城下町の景観は国重要文化的景観に選定されています。

Hospitality at Gifu Castle - View from the Mountain Top -

Following the Battle of Sekigahara in 1600, Gifu Castle's main keep remained lost throughout the Edo period, but the first restoration of the keep was constructed in 1910. In 1943, the castle keep was destroyed by fire and was reconstructed for the second time in 1956, which remains to this day. The spectacular view from the castle keep overlooking the Nobi Plain was the pride of Nobunaga and was and still is a major attraction.

In 1569, Yamashina Tokitsugu, a Kyoto nobleman, visited Gifu and requested to see “a view of the castle at the top of his mountain” during his stay, and was invited to a banquet. Following his meal, Tokitsugu was taken on a tour of the castle grounds. Of his impressions of the view from the top of the mountain he wrote, “The rugged landscape cannot be described in words.” 

The scenic area of the Nagara River, Mt. Kinka and the castle town, which served as the setting for hospitality, has been designated as a Nationally Important Cultural Landscape.

岐阜城的款待 - 从山顶眺望 -

 庆长5年(1600年)关原之战后,岐阜城的天守阁在整个江户时代一直处于失落状态,第一座重建的天守阁于明治43年(1910年)建成。昭和18年(1943年)毁于火灾,昭和31年(1956年)重建了第二代天守阁,屹立至今。从天守阁俯瞰浓尾平原的壮丽景色是信长公引以为豪的美景,无论是过去还是现在都是一大看点。

 永禄12年(1569年),京都宫廷贵族山科言继访问了岐阜,在岐阜期间,他提出“想看看山上城堡的美景”的请求,被邀请参加晚宴。饭后,他游览了城堡内部,并写下了观看山顶美景的感想,说:“崎岖的景色无法用语言形容。”

 长良川、金华山以及城下町的风景作为款待客人的舞台已被选为国家重要文化景观。

このページの先頭に戻る

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

文化財保護課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎10階
電話番号:058-214-2365 ファクス番号:058-263-6631 

文化財保護課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。