第30回岐阜市広報評価委員会(令和6年10月23日)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1029724  更新日 令和6年11月13日

印刷大きな文字で印刷

開催日時

令和6年10月23日(水曜日)午前10時30分から11時

開催場所
岐阜市庁舎 7階 7-1会議室
議題

議題

(1)「広報ぎふ」(上半期分)特集記事「ホットトピック」の構成について
(2)公式SNS活用事業~LINEの機能拡充~(報告)

出席委員

清島絵利子委員長、高木幹雄副委員長、中田收治委員、廣瀬美紀委員、

藤村恵理委員

会議の公開の可否

(非公開理由等)

公開
傍聴者数

0人

 

審議概要

議題(1)「広報ぎふ」(上半期分)特集記事「ホットトピック」の構成について

9月1日号特集記事「被災地支援~岐阜市から被災地へ~」について

・特集記事を出すこと自体は大変良いことだと思うが、もう少し目に飛び込んでくるようにつくると良いのではないか。例えば、「命を守る備え」の見出しは、インパクトのある字で表現するともっと良くなるのではないか。

・広報紙の写真を見て、能登半島地震で、大きな被害が出たことが良く分かった。地震は身近に起こる災害であることを認識してもらうためにも、濃尾震災などの写真を入れることも一つではないか。

掲載する記事・情報量について

・大変詳しく載せていただいているのだが、情報が多いと感じる。生活での困り事やいざという時の情報、例えば、生活保護の申請の仕方や、身内が死んだらどういう手続きをするのかなどをわかりやすく単純に書くと良いのではないか。

・身内が亡くなった時、手続きは子どもたちがやってくれたが、不幸があった時の手続きを広報紙に書いていただければ読んでわかる。

・各号の2、3ページ(市政お知らせ)に掲載されている情報は、文字量が多く、余白が少ないため、メリハリをつければ良いのではないか。

(7月15日号、8月1日号)花火大会の地図について

・花火大会の地図は、子どもたちに持たせた。これを見れば通れない道などがわかって良かった。こういうものは本当にありがたい。

4月15日号特集記事「令和6年度主な事業vol.01」(こどもファースト)について

・子育て中なので、子育てのページをいつも興味深く読んでいる。まず色あいがパステル調ですごく読みやすい。

・ふわっとした雰囲気で疲れないので、読んでみようと思える。

・構成は、課題があって、背景があって、解決するためにこういった事業がありますということが、狙い通りに表現されている。

・左側に示されたデータもわかりやすく、「約7割が子育てに悩みや不安」とあり、「やっぱり自分だけじゃないのだ」ということがわかり、だからこういうことをやりますというつながりで読んでいけるので、すごく良い構成で読みやすい。

4月15日号特集「はじめての図書館」事業などについて

・「はじめての図書館」事業や「絵本といっしょ」事業などを、こういった感じで紹介してもらうと、この絵本をまた子どもたちに読ませようとか、読ませたなとか、親近感も湧いてすごく良いと思う。

・4月15日号の特集全般について、そんなに字が多いとか読みにくいということは感じなかった。

配布数について

・自治会で広報ぎふを配布する際、余りが出るので、私の自治会への配達の部数は減らせると思う。

<事務局>委員の自治会の配布数について調整させていただきます。

自治会未加入世帯への配布について

・広報紙は自治会加入世帯に配っているが、近年は未加入世帯が増えているため、配布が難しく感じる。そういうところはどのように配るのか。

・私の校区でも自治会未加入者が増えてきている状況。未加入の方で広報紙を求める方には公民館に配架してあることを案内している。

<事務局>自治会未加入の方にも市政の情報を届けることができるよう、広報紙は公民館や銀行、薬局、スーパーなどにも置いてあり、問い合わせがあった際は最寄りの施設をご案内しています。
会議録の有無
有(詳細は、事務局へお問い合わせください)

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

岐阜市役所
〒500-8701 岐阜市司町40番地1
代表電話番号:058-265-4141