アタマジラミの予防・駆除方法について紹介します
アタマジラミ
シラミと聞くと、進駐軍とともに上陸したあの白い粉DDT粉剤を、頭からかけられたことを思い出す人もいるでしょう。その後、徹底した薬剤散布と生活環境の向上から、いったんはシラミの名は消し去られたように思えました。
ところが、20年ほど前から、小学生や園児の間でアタマジラミの被害が発生するようになりました。
アタマジラミ(写真1.)は、成虫は2~4mm程度の大きさで、ヒトの頭髪に寄生し、頭の肌から吸血します。
感染経路としては感染している人の帽子やブラシ、タオル、衣服、枕など身体に直接触れるものが考えられます。
また、家庭、学校、スイミングや塾などあらゆる機会で感染することが考えられます。
予防方法
- 常に頭を清潔にし、乾燥させておく(頭髪をよく洗う)
- 他人の帽子をかぶったりタオルを共有しない
- プールに入る前、出た後によく頭を洗い乾燥させる
- 枕カバー、シーツ、タオル、下着などを清潔にする


駆除方法
アタマジラミについては薬で駆除できます。発見したら放置することなく、すぐに医者に相談し、学校などにも連絡してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
生活衛生課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地 1階
電話番号:058-252-7195 ファクス番号:058-252-0638