妊婦の初回産婦人科受診料の助成
令和6年4月1日より、対象となる妊婦の方に、初回産婦人科受診(妊娠判定の受診)費用の一部を助成します。
対象条件がありますので、まずは下記の相談・申請窓口までご相談ください。
対象者
医療機関を受診した日及び申請日に岐阜市に住民票があり、以下の条件にすべて該当する妊婦の方
- 市民税非課税世帯※、生活保護世帯または同等の所得水準である世帯
※妊娠判定検査を行った医療機関受診日を基準として、5月31日までに受診した場合は前々所得の課税状況、6月1日以降に受診した場合は前年所得の課税状況で判定。 - 令和6年4月1日以降に妊娠判定のために産婦人科に受診した方
- 世帯の課税状況の確認に同意する方
- 医療機関等の関係機関との情報共有に同意する方
助成額
初回の妊娠判定にかかる費用 上限1万円
※初回の妊娠判定に要する医療保険外の費用に対してのみ助成対象となる。
妊娠と判定されなかった場合や、保険診療になった場合は、助成の対象外となる。
助成金の交付は、同一の年度につき2回までを上限とする。
申請の流れ(例)
- ドラックストアなどで購入した妊娠検査薬で、「陽性」を確認する。
※岐阜市こども家庭センター各保健センター窓口に相談ください。(支給条件等の確認ができます。) - 産婦人科で初回の妊娠判定を受ける。(令和6年4月1日以降に受診が対象)
※受診費用は一旦全額お支払いください。 - 産婦人科から、妊娠判定にかかった費用がわかる領収書・明細書をもらう。
- 岐阜市こども家庭センター各保健センター窓口へ必要な書類を持って申請に行く。
※申請時に保健師等との面談を受けていただきます。今後の生活において、悩みや不安などがありましたらご相談ください。
必要な書類
- 初回産婦人科受診料の領収書(ある方は明細書)
(名前、診療年月日、医療機関が記載されたもの) - 申請者の振込先口座がわかるもの
(妊婦の口座名義のもの) - 保護受給証明書、市町村民税課税証明書
(市外転入された方は必要な場合があります) - 妊婦の本人確認書類
(運転免許証、マイナンバーカードなど)
※その他、妊娠したことが分かる書類(超音波写真)や申請者の所得がわかる書類等の提出を求める場合があります。
また、申請の際に母子健康手帳の交付を受ける方は、上記の他に妊娠届出書をお持ちください。
相談・申請窓口
岐阜市こども家庭センター中保健センター窓口 | 徹明通2-18 柳ケ瀬グラッスル35 3階 |
058-214-6631 |
---|---|---|
岐阜市こども家庭センター南保健センター窓口 |
茜部菱野1-75-2 |
058-271-8130 |
岐阜市こども家庭センター北保健センター窓口 |
長良東2-140 |
058-233-3116 |
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健予防課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地 4階
電話番号:058-252-7193 ファクス番号:058-252-0639