教育委員会とは
教育委員会の制度
地方公共団体が教育に関する事務を処理するにあたっては、
- 地方自治が尊重されること
- 国、都道府県、市町村が、それぞれの役割分担を果たし、連携協力すること
- 政治的中立を維持し、教育の安定性を確保すること
- 住民の意思が反映されること
以上の4点が求められています。
そこで、政治中立を維持するとともに、地域に根ざした教育・文化の振興、実現を図るため、市長から独立した行政委員会-教育行政の運営に務める合議制の執行機関として、教育委員会が設置されています。
岐阜市教育委員会教育長及び委員
令和6年7月1日現在






職名 |
氏名 |
委員就任日 |
委員現任期 |
---|---|---|---|
教育長 |
水川 和彦 |
令和3年4月1日 |
令和4年10月20日~令和7年10月19日 |
委員 |
伊藤 知子 |
平成30年4月1日 |
令和4年4月1日~令和8年3月31日 |
委員 |
加藤 智美 |
令和4年4月1日 |
令和4年4月1日~令和8年3月31日 |
委員 |
岡本 達明 |
令和5年4月1日 |
令和5年4月1日~令和9年3月31日 |
委員 |
小森 正悟 |
令和6年4月1日 |
令和6年4月1日~令和10年3月31日 |
委員 |
益子 典文 | 令和6年7月1日 | 令和6年7月1日~令和7年3月31日 |
教育長
教育長は人格が高潔で、教育行政に関して識見を有する者のうちから、市長が議会の同意を得て任命します。任期は3年です。教育委員会の会議を主宰するとともに、教育委員会の権限に属するすべての事務をつかさどり、事務局の事務を統括します。
教育委員会委員
教育委員は人格が高潔で、教育・学術および文化に関し識見を有する者のうちから、年齢・性別・職業等に著しい偏りが生じないよう配慮し、市長が議会の同意を得て任命します。定数は5人で、任期は4年です。
教育委員会のしごと
教育委員会のしごとは法律で定められており、教育についての方針、施策は委員の合議によって決定します。主なものとして、公立学校(大学を除く)その他の教育機関の管理、学校の組織編制、教育課程、教科書その他の教材及び教職員の身分の取扱いに関する事務、社会教育に関する事務等を管理し、執行しています。なお、本市においては、教育委員会の職務権限のうち一部の事務の管理及び執行について、条例に定めることにより地方公共団体の長が行うこととしています。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育政策課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎18階
- 電話番号
- 政策係:058-214-7109
- 庶務係:058-214-3571
- 管理係:058-265-3982
- ファクス番号
- 058-265-8045