2019年度の取り組み(地域多文化共生推進員)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005452  更新日 令和3年9月24日

印刷大きな文字で印刷

鏡島地区が加わりました!

写真:岐阜市地域多文化共生推進員7名
岐阜市地域多文化共生推進員の皆さん
(中央前方2名が鏡島地区)

2019年度の取り組み

黒野地区

約710人の外国人市民が生活する黒野地区は、岐阜市内で一番外国人市民が多い地域です。大学があるため、留学生が多く、国籍も中国、インドネシア、バングラデシュ、パキスタン、韓国・朝鮮、マレーシア、ベトナムなど様々です。
2019年5月で推進員としての取り組みは終了しました。

推進員のコメント

3年間推進員として活動していく中で、地域の自治会等と連携しながら進めることができ、3年前と比べて外国人のニーズを知ることができ、また、地域の方々から「推進員として活動してよかった」という声を聞きました。今後も地域の多文化共生に関わることができたらと考えています。

推進員:神山 富雄(こうやま とみお)さん、管 玉霞(かん ぎょくか)さん

茜部地区

約690人の外国人市民が生活する茜部地区は、フィリピンや中国といった国籍の永住者が多く住む地域です。
2019年5月で推進員としての取り組みは終了しました。

推進員のコメント

3年間を振り返って、地域の方に助けてもらいながら、外国人市民の方への地域行事のチラシ等を配布・掲示することで、多文化共生を地域住民の中で自発的なものとして捉えていただけてよかったです。また、茜部文化祭で中国の絵を展示することで中国の文化に触れていただける機会となりました。

推進員:永山 桂子(ながやま けいこ)さん、尤 平(ゆう へい)さん

三里地区

約600人の外国人市民が生活する三里地区は、中国、韓国・朝鮮、フィリピン、ベトナムといった国籍の永住者や技能実習生が多く住む地域です。
2019年度は、地域の行事のチラシ等を多言語化し外国人市民に対する地域行事への参加促進を図りました。その結果、夏祭りに中国やブラジルなど数名の外国人市民が参加されにぎわいのある行事となったほか、市民運動会にも数名の参加がありました。
2020年3月で推進員としての取り組みは終了しました。

推進員のコメント

今後は外国人の方が本当に楽しいと思える行事を作っていかないと参加者が増えていかないと思います。それには外国人の方にまず認知をしてもらう事が大切な事だと思うので、きっかけを作っていきたいと思います。

推進員:佐々木 宏三(ささき こうぞう)さん、关 延芬(かん えんふん)さん

市橋地区

約550人の外国人市民が生活する市橋地区は、フィリピン、中国、インドネシア、ベトナム、韓国・朝鮮といった国籍の留学生や技能実習生、永住者が多く住む地域です。
2019年度は、体育大会や文化祭、ふれあいフェスタなど地域の行事を知らせるチラシを多言語で作成し、校区内の掲示版に掲出し外国人市民の参加促進を行いました。その結果、数名ではあるものの外国人市民の参加がありました。
2020年3月で推進員としての取り組みは終了しました。

推進員のコメント

今後増加が見込まれる外国人の在留資格は、技能実習などの短期間滞在者と、定住・永住など長期間滞在者の大きく2つに分けられます。短期間滞在者には生活基盤が整うような支援や日本への興味関心が持てるような取り組みが必要であり、長期間滞在者には日本での生活に根を下ろし充実感を持てるような支援や多文化共生への関心を導く取り組みが必要であると思いました。

推進員:奥村 正彦(おくむら まさひこ)さん、劉 景躍(りゅう けいやく)さん

鏡島地区

約200人の外国人市民が生活する鏡島地区は、中国、フィリピン、韓国・朝鮮、ベトナム、ネパールといった国籍の永住者、技能実習生、特別永住者が多く住む地域です。
2019年度は、誰でも参加できる行事のチラシを多言語で作成し、外国人市民の参加促進を行いました。その結果、数名ではあるものの外国人の参加があり、楽しい交流となりました。
2020年3月で推進員としての取り組みは終了しました。

推進員のコメント

今後は盆踊り大会など行事への参加促進を行うだけではなく、外国人市民が困っていることに対して直接対策ができるような手段を市と連携し構築する必要があると思いました。地道に積み上げる努力をしていきたいと思います。

推進員:服部 宗一(はっとり むねかず)さん、廣川 ラニ(ひろかわ らに)さん

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

国際課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎10階
電話番号:国際課:058-214-6125

国際課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。