平成24年 9月30日 中秋の名月は満月の日
旧暦では、7月から9月が秋となり、その真ん中の8月15日の月が中秋の名月と呼ばれます。
平成24年の中秋の名月は9月30日(日曜)でした。
岐阜市では台風の通過と重なってしまいましたが、台風通過後の深夜には、美しい中秋の名月を見ることができました。
けれども、1年のうちに満月は12回ないしは13回もあるのに、どうして「中秋の名月」だけ特別になるのでしょうか。
それは、月の高さとお天気に関係しています。
みなさんは太陽の通り道が夏は高く、冬は低いことをよく知っているでしょう。
満月というのは、地球から見た場合、太陽と正反対の位置にあるため、夏は低く、冬は高く見えることになります。
満月が低すぎず、高すぎずの位置にあるのが春か秋。
また、お天気は「春霞」、「秋晴れ」という言葉があるように、天体を見るなら断然秋の方が適しているため、秋にお月見をする習慣が生まれたのです。
平成23年9月12日、平成24年9月30日、平成25年9月19日と、満月で迎える中秋の名月が続きました。
でも中秋の名月はいつも満月の日というわけではなく、平成26年以降はしばらく満月ではない日が続きます。
次の中秋の名月も楽しみにしてください。
(加藤)
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
科学館
〒500-8389 岐阜市本荘3456-41
電話番号:058-272-1333
ファクス番号:058-272-1303