令和6年度 若手職員プロジェクトチーム

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1026369  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

若手職員プロジェクトチームについて

若手職員プロジェクトは、本市職員の政策立案能力の向上を図るとともに、若手が活躍する組織風土を定着させることを目的に、平成30年度から「岐阜を動かす」若手プロジェクト会議としてスタートしました。
7年目となる今年度も、十六銀行、岐阜大学、岐阜市の3者による産学官共同プロジェクトとして、若手職員の新たな発想力、民間企業のノウハウ、学生の目線による様々な意見を取り入れた政策立案を目指します。

年間スケジュール

(1)キックオフ(4/24)
 ・オリエンテーション
 ・政策形成研修
 ・グループワーク

(2)チーム活動(5/22、5/29、6/5、6/26、7/18、8/8、9/5)
 ・政策形成研修
 ・グループワーク など

(3)市長プレゼン(10/25)

(4)活動報告会(2/20)


第1回 キックオフ

  • 日時:4月24日(水曜日) 午後1時~午後5時
  • 会場:岐阜市役所
  • 講師:東海国立大学機構 岐阜大学 社会システム経営学環 篠田朝也 教授
  • 内容:オリエンテーション、政策形成研修、グループワーク など

写真:政策形成研修
(政策形成研修の様子)
写真:グループワーク
(グループワークの様子)

政策形成研修では、「より良い公共経営のあり方を目指して -事業立案の基本的な考え方-」として、公共経営の考え方の基本を学ぶとともに、本ワーキンググループで大切にしていくことを確認しました。

また、その後のグループワークでは、事業立案をする際のターゲットとする市民やその課題、幸せにするための手立てについて、意見交換が行われました。

次回までに、各グループがターゲットとする市民の現状と理想状態を改めて整理するとともに、課題を解決する手立てとして、岐阜市や他市の政策事例を各自調査していきます。

第2回 グループワーク

  • 日時:5月22日(水曜日) 午後2時半~午後5時
  • 会場:岐阜市役所
  • 講師:東海国立大学機構 岐阜大学 社会システム経営学環 川瀬真弓 助教
  • 内容:政策形成研修、グループワーク

写真:政策形成研修
(政策形成研修の様子)
写真:グループワーク
(グループワークの様子)

政策形成研修では、「デザイン思考」として、実現したいターゲットの状態(理想像)の特定の方法を学ぶとともに、「Business Origami」の演習を行いました。

その後のグループワークでは、Business Origamiを活用し、事業全体を見る視点と事業に関わるステークホルダーなどのそれぞれの視点とを行き来しながら、事業の構築を行いました。

第3回 グループワーク

  • 日時:5月29日(水曜日) 午後2時半~午後5時
  • 会場:岐阜市役所
  • 講師:東海国立大学機構 岐阜大学 社会システム経営学環 篠田朝也 教授、川瀬真弓 助教
  • 内容:グループワーク

写真:グループワーク(1)
(グループワークの様子(1))
写真:グループワーク
(グループワークの様子(2))

ビジネスオリガミを再活用し、ターゲットやステークホルダーなどの関係性を可視化することで、課題を明確化させました。

ひとつひとつの課題を深掘りし、グループ内での議論をさらに深めていくとともに、次回のグループワークで関係課との質疑応答をするため、協力を依頼する部局の選定を行いました。

ビジネスオリガミを再活用し、ターゲットやステークホルダーなどの関係性を可視化することで、課題を明確化させました。

ひとつひとつの課題を深掘りし、グループ内での議論をさらに深めていくとともに、次回のグループワークで関係課との質疑応答をするため、協力を依頼する部局の選定を行いました。

第4回 グループワーク

  • 日時:6月5日(水曜日) 午後2時30分~午後5時00分
  • 会場:岐阜市役所
  • 講師:東海国立大学機構 岐阜大学 社会システム経営学環 篠田朝也 教授、川瀬真弓 助教
  • 内容:
    • 関係部局による各テーマの課題や取り組み状況の説明及び質疑応答
    • グループワーク
写真:関係課との質疑応答
(関係課との質疑応答の様子)
写真:グループワーク
(グループワークの様子)

4回目の全体活動では、関係部局の担当者から、グループごとにテーマに関連する施策の取り組み状況や課題の説明を受けた後、メンバーから担当者への質問により現状をより深く把握しました。
グループワークでは、関係部局からのヒアリングを踏まえて、テーマやターゲット、事業内容ついて見直しを行い、今後の事業の方向性を整理しました。

第5回 グループワーク

  • 日時:6月26日(水曜日) 午後2時30分~午後5時00分
  • 会場:岐阜市役所
  • 講師:東海国立大学機構 岐阜大学 社会システム経営学環 篠田朝也 教授、川瀬真弓 助教
  • 内容:
    • プチ講義
    • グループワーク
写真:プチ講義
(プチ講義の様子)
写真:グループワーク
(グループワークの様子)

プチ講義では、次回の中間発表に向け、資料の作成手順について説明がありました。
グループワークでは、前回までの関係部署からの聞き取りと自分たちで調査した内容を踏まえ、改めてターゲットとその課題を整理しました。また、それらの理想と現実、そのギャップから解決すべき課題を明らかにするとともに、岐阜市の役割も明確化するよう議論を進めました。

第6回 中間発表

  • 日時:7月18日(木曜日) 午後3時00分~午後5時30分
  • 会場:岐阜市役所
  • 講師:東海国立大学機構 岐阜大学 社会システム経営学環 篠田朝也 教授、川瀬真弓 助教
  • 内容:
    • 中間発表
    • グループワーク
写真:中間発表
(中間発表の様子)
写真:中間発表
(関係課と質疑応答の様子)

中間発表として、各グループ10分間で提案事業をプレゼンし、その後、関係課と質疑応答を行いました。エビデンスが不足している部分や新たな課題が見つかるとともに、提案事業のブラッシュアップに繋がるヒントもたくさん得ることができました。10月25日のプレゼン本番に向け、各グループ一丸となって引き続き取り組んでいきます。

第7回 グループワーク

  • 日時:8月8日(木曜日) 午後2時30分~午後5時00分
  • 会場:岐阜市役所
  • 講師:東海国立大学機構 岐阜大学 社会システム経営学環 篠田朝也 教授、川瀬真弓 助教
  • 内容:グループワーク
写真:グループワーク
(グループワークの様子(1))
写真:グループワーク
(グループワークの様子(2))

中間発表を振り返り、データやエビデンス、関係部署との対話など足りないところを補足し、提案内容をさらにブラッシュアップするため、グループワークを行いました。また、予算化に向けた財源、KPIやアウトカムを意識しつつ、提案事業の構築を進めました。

第8回 グループワーク

  • 日時:9月5日(木曜日) 午後2時30分~午後5時00分
  • 会場:岐阜市役所
  • 講師:東海国立大学機構 岐阜大学 社会システム経営学環 篠田朝也 教授、川瀬真弓 助教
  • 内容:グループワーク
写真:グループワーク
(グループワークの様子(1))
写真:グループワーク
(グループワークの様子(2))

ファシリテーターの先生方からのアドバイスや関係課から聞き取った内容を整理し、提案内容をまとめるための最後のグループワークを行いました。また、10/25㈮のプレゼンテーションに向け、各グループで提案事業のブラッシュアップを進めました。

第9回 プレゼンテーション

  • 日時:10月25日(金曜日) 午前9時~午前11時30分
  • 会場:岐阜市役所 6-1大会議室
  • 内容:プレゼンテーション、質疑、講評 等
写真:プレゼンテーション
(プレゼンテーションの様子)
写真:講評
(講評の様子)

4月に活動を開始し、半年間をかけて立案した事業を市長、関係課等に向けてプレゼンテーションをしました。関係課との質疑後には、柴橋市長、株式会社十六銀行 髙野常務執行役員、岐阜大学社会システム経営学環 出村教授から講評をいただきました。今後は事業化に向け、関係課とともに提案事業の協議・検討を重ね、予算査定へと進んでいきます。最終的には、令和7年2月20日に開催する活動報告会にて、提案事業の予算化の状況をフィードバックします。

第10回 活動報告会

  • 日時:令和7年2月20日(木曜日) 午後3時~午後5時
  • 会場:岐阜市役所 6-1大会議室
  • 内容:活動報告、講評、総括
写真:活動報告(グループ1)
(グループ1)
写真:活動報告(グループ2)
(グループ2)
写真:活動報告(グループ3)
(グループ3)
写真:活動報告(グループ4)
(グループ4)

11月から1月にかけて、各グループが関係課と連携し、提案内容の事業化に取り組んできました。活動報告会では、事業のブラッシュアップや予算資料の作成、予算査定等の結果について報告するとともに、活動全体を通して得られた学びを発表しました。その後、柴橋市長から講評を受けるとともに、ファシリテーターである岐阜大学の先生方を代表して、篠田先生から活動全体の総括をいただきました。若手職員それぞれが本活動で学んだことや人とのつながりを大切にし、今後の業務に活かしていきます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

総合政策課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎9階
電話番号:058-214-2019 ファクス番号:058-264-1719

総合政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。