令和3年度 若手職員プロジェクトチーム
若手職員プロジェクトチーム(令和3年度)
若手職員プロジェクトチームは、本市職員の政策立案能力の向上を図るとともに、若手が活躍する組織風土を定着させることを目的に、平成30年度から「岐阜を動かす」若手プロジェクト会議としてスタートし、今年度で4年目となります。
昨年度は、株式会社十六銀行との共同プロジェクトである「岐阜市の未来を共に考えるワーキンググループ」と各部局体制によるプロジェクトチームの2つの体制で実施しました。
4年目となる今年度は、岐阜市の未来を共に考えるワーキンググループに岐阜大学を新たに加えて、十六銀行との3者による共同プロジェクトとして、若手職員の新たな発想力、民間企業の考え方やノウハウ、大学生の目線による若い世代の意見を取り入れた政策立案を実施しました。
岐阜市の未来を共に考えるワーキンググループ
5月27日に活動を開始し、全9回に亘る活動により政策立案を行い、10月21日に市長等に対してプレゼンを実施しました。
年間スケジュール
令和3年5月~令和4年2月
- キックオフ(5月27日)
・ 自己紹介
・ 年間スケジュールの確認
・ 各種統計データによる岐阜市の現状
・ ポストコロナの岐阜市のあり方 - チーム活動(キックオフを含め、計9回の活動)
6月2日(政策形成研修)、6月24日、7月15日、8月3日、8月19日(中間発表)、9月2日、9月16日、10月5日 - 市長等へのプレゼン(10月21日)
・ 観光の活性化:
『伝統工芸品の魅力を活かした観光の活性化 GTC街並みジャック ~街を彩る 岐阜の古~』
・ シビックプライド:
『未来を担う子どもたちのシビックプライド醸成施策 「住みたい・戻りたいまち」を目指して』
・ 産業・雇用の在り方:
『共働き・子育て世帯が働きやすいまちを目指して』
・ 人口減少・少子高齢化:
『ぎふし子育てアプリの改良 ~子育て世代へ魅力的なアプリを~』 - 活動報告会(2月24日)
・ 活動報告書の提出
・ 関係課からの提案に対するフィードバック
・ 市長からの講評




※1 新型コロナウイルス感染拡大の影響により十六銀行、岐阜大学はリモートでの参加となった政策形成研修(5/27)の様子
※2 新型コロナウイルス感染拡大の影響によりリモートでの活動の様子
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総合政策課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎9階
電話番号:058-214-2019 ファクス番号:058-264-1719