元気なぎふ応援寄附金について
(お知らせ)
岐阜市は、総務大臣より、ふるさと納税の対象となる自治体の指定を受けています。
ふるさと納税を騙った偽サイト・勧誘などに注意してください。
最近、ふるさと納税や返礼品の提携販売を騙り偽サイトへ誘導するといった詐欺などに関する報道がされています。
岐阜市が掲載内容を確認・更新している民間サイトは、以下のサイトです。
また、岐阜市では訪問・電話による勧誘や返礼品の販売に関する事業は行っておりません。
-
ふるさとチョイス 株式会社トラストバンク(外部リンク)
-
au PAY ふるさと納税 auコマース&ライフ株式会社とKDDI株式会社の共同運営(外部リンク)
-
セゾンのふるさと納税 株式会社クレディセゾン(外部リンク)
-
楽天ふるさと納税 楽天グループ株式会社(外部リンク)
申込受付(クレジットカード決済などのご利用ができます)
岐阜市について
ぎふの歴史、伝統文化


織田信長が天下統一の拠点とした城としてよく知られている岐阜城と金華山は、近年の調査によって山上の城跡や山麓の居館跡以外の、金華山一帯を含めた歴史価値が評価され、国史跡に指定されています。
また、周囲には清流長良川とともに川原町などの城下町地域が栄え、現在までその町並みのすがたはほぼ形を変えずに生活が営まれるなど、長良川中流域における岐阜の文化的景観として国の重要文化的景観に選定されています。
-
国史跡 岐阜城跡の概要と関連計画
(ぎふ魅力づくり推進部文化財保護課) -
岐阜城天守閣
(ぎふ魅力づくり推進部観光コンベンション課)

ぎふ長良川の鵜飼は毎年5月11日から10月15日まで、中秋の名月と増水時を除き毎夜行なわれています。
伝統装束に身を包んだ鵜匠が巧みに鵜を操り鮎を狩る古典漁法は、1,300年以上の歴史があり、長良川の鵜飼漁の技術は、国の重要無形民俗文化財、長良川鵜飼用具は国の重要有形民俗文化財に指定されています。
また、鵜匠家に伝承する鮎鮓製造技術など関連する技術は岐阜市の無形民俗文化財に指定されています。
これら長良川鵜飼文化は今後、ユネスコ無形文化遺産代表リスト記載を目指した取り組みを続けていきます。
ぎふの農産物


岐阜えだまめは、昭和32年に島地区で本格的な栽培がなされました。
長良川流域の肥沃な土壌で栽培されたえだまめは大粒で甘味があり、県内外で高い評価を受けています。
また、岐阜のいちごは岐阜市南部を中心に栽培されており、濃姫や美濃娘などが盛んに栽培されています。
-
農産物
(経済部農林課)
ぎふの伝統工芸


岐阜和傘は、寛永16年(1639年)に加納藩主松平丹波守光重が明石(現在の兵庫県)から傘職人を連れて来たことに始まります。加納地区の地場産業として確立したのは、宝暦6年(1756年)に加納藩主となった永井伊賀守尚陳が、下級武士の内職として和傘作りを奨励したことによるといわれています。
岐阜うちわは、江戸時代からこの地域の手漉き和紙や竹を用いて作り始められました。漆が塗られ、美しいツヤと色合いと耐久性があることが特徴です。
-
岐阜の伝統工芸品
(経済部商工課)
ぎふのまつり、イベント

手力の火祭は、毎年4月の第2土曜日に手力神社で行われます。降り注ぐ火の粉の中、上半身裸の男たちが神輿を担ぐ、迫力満点の祭です。


道三まつりは毎年4月第1土曜日と翌日に開催され、みこしパレードなどが開かれます。また、11月第1土曜日と翌日には、岐阜市産業・農業祭~ぎふ信長まつり~が開催されます。
長良川薪能(たきぎのう)は、毎年8月最終金曜日に開催され、河原に設置された特設の舞台で能や狂言などが演じられます。鵜舟の篝火から分けられた火が舞台に点火され金華山、長良川を背景に幽玄の世界が広がります。
-
祭り・催し
(ぎふ魅力づくり推進部観光コンベンション課) -
岐阜観光コンベンション協会(外部リンク)
-
伝統文化の夕べ 長良川薪能
(ぎふ魅力づくり推進部文化芸術課)
岐阜市を応援してください!
このページで紹介した岐阜市の歴史・伝統文化の保存や産業振興のほか、さまざまな取り組み行ってまいります。
元気なぎふ応援寄附金は、医療、教育など5つの分野で応援していただける事業への支援を受け付けており、寄附金の使い道は下記のページでご案内しております。
お問い合わせ
ふるさと納税に関するお問い合わせは 岐阜市ふるさと納税事務局へ
岐阜市ふるさと納税事務局
電話番号:050-3146-0823 午前9時00分~午後6時00分(土・日・祝・年末年始を除く)
Eメール :gifu@furusato-bpo.com
元気なぎふ応援寄附金に関すること
市民協働推進部市民協働推進政策課
電話番号:058-214-4865(直通)
ファクス:058-265-8665(専用)
寄附金控除の制度や計算方法に関すること
- ※岐阜市以外にお住まいの方は、お住まいの市区町村の住民税担当窓口や所管する税務署へお尋ねください。
- ※岐阜市にお住まいの方
財政部市民税課
電話番号:058-214-2063(直通)
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働推進政策課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎13階
電話番号:058-214-4865 ファクス番号:058-265-8665