岐阜城天守閣
岐阜城で信長公騎馬武者行列写真パネルを展示
日時
令和5年1月21日~3月20日の2か月間 ※時間は岐阜城の開館時間に準ずる。
概要
俳優の木村拓哉さんと伊藤英明さんが参加した、令和4年度「岐阜市産業・農業祭~ぎふ信長まつり~」における信長公騎馬武者行列の様子等を写真パネルで紹介します。
料金
岐阜城への入場料が必要となります。
岐阜城夜間特別開館を実施します。
「ぎふ灯り物語 2023」開催期間中(令和5年1月21日~29日)の全ての土日(令和5年1月21日、22日、28日、29日)に夜間特別開館を実施します。
各日 午後4時30分~午後8時
(ぎふ金華山ロープウェー下り最終便:午後8時30分)
皆さまのご来場をお待ちしております。
ぎふ金華山ロープウェー運休について
ぎふ金華山ロープウェーにつきまして令和5年2月13日~2月18日の6日間運休となりますので、岐阜城へお越しの際はご注意いただきますようお願いいたします。
※上記の期間につきまして、岐阜城は開館しております。
城内混雑緩和のための分散入場のお願い
岐阜城につきましては、土曜・日曜・祝日の10時30分~12時、13時~15時は非常に混みあうため、入場をお待ちいただく可能性がございます。お客様におかれましては、空いている時間にご来場いただくなど分散入場にご協力いただけるようお願いします。
また、平日は入場者が少ないため、ゆっくり城内をご覧になりたい方は、平日のご来場をご検討ください。
新型コロナウイルス感染症の感染症対策について
岐阜城では、入場者の安心、安全の確保を最優先に、新型コロナウイルス感染症の感染症対策を行っております。
つきましては、当面の間、下記のとおり必要な感染症対策を講じながら入場制限を行います。
何卒ご理解、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の感染症対策について(主なもの)
手指消毒・マスク着用への協力
体調確認による入場制限
- 体調不良者への入場自粛の呼びかけ
- 体調不良者等の体温測定
大声の抑止
- 大声での会話に対する注意喚起
密集の回避
- 入場制限の実施
- ソーシャルディスタンスの確保
- 観覧ルートの設定
混雑の解消
- 分散利用の注意喚起(朝、夕方の入場を推奨)
岐阜城について
岐阜城は、かつて稲葉山城と称し、戦国時代には、斎藤道三公の居城でもあったところです。特に岐阜城の名を天下に示したのは、永禄10年(1567年)(一説に永禄7年)8月、不世出の英傑織田信長公がこの城を攻略し、この地方一帯を平定するとともに、地名も「井の口」を「岐阜」と改称し、天下統一の本拠地としてからでした。
現在の城は昭和31年7月、岐阜城再建期成同盟によって復興されたものです。城内は史料展示室、楼上は展望台として多くの人に親しまれています。 また、金華山一帯は平成23年(2011年)に「岐阜城跡」として国史跡に指定されています。
岐阜城は現在築城されている城郭のうちでは、有数の高さ(標高329メートル)にあり、最上階からは、眼下に鵜飼で有名な清流長良川が市内を貫流し、東には恵那山、木曽御岳山が雄大な姿を見せ、北には乗鞍、日本アルプスが連なっています。また西には伊吹、養老、鈴鹿の山系が連なり、南には濃尾の大平野が豊かに開け、木曽の流れが悠然と伊勢湾に注いでいるさまを一望におさめることができます。
岐阜城へお越しのお客様へ
現在の岐阜城は、1956年(昭和31年)に再建され、半世紀以上が経過したことから、平成30年度に耐震診断を実施しました。その結果、Is値0.264~0.809と判定され、震度6強から7の大規模震動時の耐震性能が不足している階層があることが判明いたしました。
これを受けて、耐震改修に向けた検討を開始いたしましたが、改修完了までには、相当の期間を要する状況にあります。
岐阜城へ入場される皆様におかれましては、こうした現状をご理解のうえ、ご入場いただくとともに、地震発生時には、係員の指示に従い、落ち着いて行動していただきますようお願いいたします。
金華山ロープウェー山頂駅東トイレのリニューアルについて
金華山ロープウェー山頂駅東トイレの老朽化に伴い、「また訪れたくなる観光トイレ」をコンセプトに改修が完了しました。(平成30年3月28日)
鵜飼籠をイメージした木材による格子状の配置や、岐阜提灯をイメージした照明など、岐阜市の伝統工芸品の要素を組み込んだ外観となっております。
また、多くの方が気持ちよく利用できるよう、便器の洋式化、多目的トイレの新設、手すり・ベビーベッドの設置、多言語対応など、以前よりも清潔感・利便性が高いトイレとなっております。
岐阜市内が一望できる最高のロケーションを活かしたトイレとなっていますので、ぜひご利用ください。
ご利用案内
休館日
年中無休
開館時間
当面の間、「午前9時30分」開館としています
(通常)
3月16日~5月11日 午前9時30分~午後5時30分
5月12日~10月16日 午前8時30分~午後5時30分
10月17日~3月15日 午前9時30分~午後4時30分
(ロープウェー山頂駅から岐阜城天守閣までは、歩いて8分ほどお時間がかかります。入場を希望される方は、開館時間終了の15分前までに岐阜城天守閣入口までお越しください。)
- ※元旦のみ午前6時30分~午後4時30分
- ※期間限定の夜間営業では、オーロラに例えられるパノラマ夜景をお楽しみいただけます。
岐阜城パノラマ夜景の日程は次のリンクをご覧ください。
入場料(岐阜城資料館と共通)
区分 | 大人 (16歳以上) | 小人(4歳以上16歳未満) |
---|---|---|
個人 | 200円 | 100円 |
団体 30人以上 |
160円 | 80円 |
※次の方は入場料が無料となりますので、手帳等をご提示ください。
- 身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・ 指定難病受給者証の交付を受けている方及びその介護者
- 70歳以上
- 家庭の日(毎月第3日曜日)に入場する中学生以下の方と同伴する家族の方
- 市内の中学生以下の方
注意事項
他のお客様のご迷惑となりますので、原則として岐阜城内での三脚等のご使用はお断りしております。
岐阜城は金華山山頂にあり、お車では直接岐阜城までは行けません。お車は金華山の麓にある岐阜公園の駐車場(1回310円)に駐車し、岐阜公園から出ている金華山ロープウェーをご利用ください。
※一部のカーナビ等で「岐阜城」と検索すると金華山ドライブウェイ(21時~7時閉鎖)のコースを示されることがありますが、岐阜城へは行くことができませんのでご注意下さい。
パンフレット
岐阜城資料館
岐阜城のすぐ東に岐阜城資料館があります。昔の武器庫、食糧庫を隅櫓城郭造りに昭和50年4月に復元したもので、内部には岐阜城関係の資料等を陳列しています。
岐阜市の観光案内
岐阜市の観光案内については次のリンクをご覧ください。
-
公益財団法人岐阜観光コンベンション協会(外部リンク)
※リンク先は公益財団法人岐阜観光コンベンション協会のホームページとなります。
施設の利用に関する問合わせ先
岐阜城
〒500-0000 岐阜県岐阜市金華山天守閣18番地
電話058-263-4853 ファクス058-263-4853
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
観光コンベンション課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎10階
電話番号:058-265-3984