下水道管等の布設
岐阜市の下水道は、市街化区域の整備は既存の家屋などが接続できるよう公道に下水道管が概ね布設されています。(ただし、農地など直ちに接続されない場所や布設困難な場所には、布設されていない公道もあります。)
また、市街化調整区域の整備は現在、集中浄化槽を有する団地など、特に整備効果が高い地区を優先的に整備しているところです。市街化調整区域については、要望をいただき次第、整備効果を見極めた上で予算化し、工事を実施していく予定です。
下水道管等の布設要望は、お住まいの場所により異なりますので、下記の区分(地域)により申込みをお願いいたします。
なお、お住まいの場所の区域区分(市街化区域・市街化調整区域)が不明な場合は、下水道事業課へお問い合わせいただくか、「岐阜市都市計画情報の検索」のページをご覧ください。
また、令和7年3月31日に下記の区域について、公共下水道の供用を開始しました。
-
公共下水道の供用等の開始について(告示) (PDF 68.1KB)
(下水道法第9条第1項の規定による)
-
公共下水道の供用開始区域No.1 (R7.3.31) (PDF 3.7MB)
-
公共下水道の供用開始区域No.2 (R7.3.31) (PDF 2.4MB)
-
公共下水道の供用開始区域No.3 (R7.3.31) (PDF 6.8MB)
-
公共下水道の供用開始区域No.4 (R7.3.31) (PDF 5.4MB)
-
公共下水道の供用開始区域No.5 (R7.3.31) (PDF 6.0MB)
-
公共下水道の供用開始区域No.6 (R7.3.31) (PDF 1.6MB)
令和7年3月31日より新たに公共下水道の供用を開始した区域の詳細については、下記のファイルをご覧ください。
〈供用開始区域図 ご利用の注意事項〉
表示される図面は、実際の現地とは異なる場合があります。また、供用開始区域の境界など詳細については、下水道事業課(上下水道事業部本庁舎3F 下水道事業課058-259-7514)にてご確認ください。
1.市街化区域にお住まいの方からの下水道管布設要望について
新築や改築などにより、下水道管が布設されていない公道に新たに下水道管の布設を希望する場合は、下水道管布設要望書(市街化区域)を提出してください。
随時受理し工事を実施しますが、受理してから4ケ月程度の期間を要しますので、余裕をもって申込みをお願いいたします。ただし、12月中旬以降の申込みは翌年度の工事となります。
なお、地形的な問題や河川区域などの許可要件などにより、工事の実施が困難な場合があります。
申請について
オンライン申請が可能になりました。

提出書類
書面で申請する場合は以下の書類を提出してください。
-
下水道管布設要望書(市街化区域) (PDF 329.7KB)
-
下水道管布設要望書(市街化区域) (Word 16.5KB)
位置図
字絵図
引込位置のわかる図面
2.市街化調整区域にお住まいの方からの下水道管布設要望について
市街化調整区域は、その性質上、家屋が点在しているため、下水道を整備しても利用者が少なく、事業の効果(一定の料金収入)が見込めない場合があります。
そのため、市街化調整区域における下水道の整備に当たっては、既存管からの距離や要望戸数(下水道管を布設後、直ちに接続していただける戸数)といった要件を設けており、要望をいただいた地区の状況を確認した上で、布設の可否を判断しています。
また布設可能と判断をした場合でも、予算化・設計等に時間を要するため、施工は翌々年度以降となります。また、規模によっては着手から完成まで数年を要する場合があります。
主な布設要件
- 下水道法第4条第1項の規定により定められた事業計画区域内であること。
- 既存管からの距離や要望戸数で整備効果が高いこと。
- 申込者全員が下水道管布設工事の完了後、速やかに(供用開始後1年以内)排水設備工事を行い、下水道に接続することを確約していること。
申請について
オンライン申請が可能になりました。

提出書類
書面で申請する場合は以下の書類を提出してください。
-
下水道管布設要望書兼事前審査申込書(市街化調整区域)(様式第1号) (PDF 43.0KB)
-
下水道管布設要望書兼事前審査申込書(市街化調整区域)(様式第1号) (Word 27.9KB)
-
下水道管布設工事の同意書(市街化調整区域)(様式第2号) (PDF 29.0KB)
-
下水道管布設工事の同意書(市街化調整区域)(様式第2号) (Word 26.3KB)
-
下水道の即時使用に係る確約書(市街化調整区域)(様式第5号) (PDF 36.1KB)
-
下水道の即時使用に係る確約書(市街化調整区域)(様式第5号) (Word 26.7KB)
要綱
3.私道への下水道管布設申請について
下水道管は、原則として公道に布設されています。そのため、住居が私道にしか面していない場合には、下水道に接続するために、お客様の負担で公道の下水道管まで排水設備を施工していただかなければなりません。
しかし、主として次の条件に合えば、私道にも市が下水道管を布設します。
私道への下水道管布設の主な条件
- 私道の所有者全員が下水道管の布設を承諾していること。
- 下水道への即時切替戸数が2戸以上あること。(ただし公道からの利用者は含まない)
- 私道の幅員が1.8m以上あること。
- 道路としての形態を有していること。
申請について
オンライン申請が可能になりました。

提出書類
書面で申請する場合は以下の書類を提出してください。
※2 以降はオンライン申請であっても書面の提出が必要です。
※7 ~ 9 については、該当する場合、書面にて提出してください。
-
1.私道への下水道設置申請書(様式第1号) (PDF 48.6KB)
-
1.私道への下水道設置申請書(様式第1号) (Word 38.0KB)
-
2.土地使用承諾書(様式第2号) (PDF 50.7KB)
※私道所有者(登記事項要約書に記載されている所有者)の記入・押印(実印)が必要です。
3.私道所有者の印鑑登録証明書
4.私道の位置図
5.私道の公図及び登記事項要約書
※法務局で入手できます(有料)。
※登記事項要約書は、私道の地番の全筆分を取り寄せてください。
6.工事申込書及び施工承認申請書の写し
※排水設備工事に関する書類(営業課へ提出する書類)の写しです。
※即時使用者(2戸以上)全員分の提出が必要です。
※排水設備工事を依頼する下水道排水設備指定工事店にご相談ください。
-
7.既設共用排水設備廃棄承諾書(様式第3号) (PDF 28.5KB)
-
7.既設共用排水設備廃棄承諾書(様式第3号) (Word 38.0KB)
※下水道管の設置に伴い既設の共用設備を廃棄する場合のみ必要です。
※承諾書の提出により、市が共用排水設備を撤去します。費用は申請者負担となります。
8.下水道受益者負担金納付証明書
※既に下水道受益者負担金が賦課されている場合のみ必要です。
9.下水料金納付証明書
※既に排水設備を設置して下水道を使用している場合のみ必要です。
要綱
4.公設汚水ますの設置について(旧柳津町の市街化区域のみ)
旧柳津町の市街化区域においては、取付管と公設汚水ます(※)を市で設置します。
※公設汚水ます・・・取付管と宅内排水管の接続部分に設置する汚水ますで、宅地内の道路に面する場所に市が設置するものです。
設置基準
土地1区画あたり1箇所となります。ただし、当該土地面積が500平方メートルを超える場合は、その超える部分について500平方メートル又はその端数ごとに1箇所を加えることができます。
設置基準を超えて公設汚水ます等の設置を希望する場合
特別の事情により、設置基準を超えて公設汚水ます等の設置を希望する場合は、市の承認を受けた上で、全額自己負担により設置し、工事事完了後は市に移管していただきます。
申請について
オンライン申請が可能になりました。


提出書類
書面で申請する場合は以下の書類を提出してください。
-
公設汚水ます等設置申請書(様式第13号) (PDF 49.1KB)
-
公設汚水ます等設置申請書(様式第13号) (Word 29.0KB)
-
公設汚水ます等増設申請書(様式第14号) (PDF 57.3KB)
-
公設汚水ます等増設申請書(様式第14号) (Word 29.7KB)
5.自費工事申請について
開発行為等により下水道管を設置し、その後、岐阜市へ管理引継ぎをする場合には以下の申請が必要となります。
都市計画法第32条に関する場合
市街化区域内で1,000平方メートル以上の開発を行う場合や、公共下水道が供用開始されている市街化調整区域内で開発を行う場合には、以下の様式にて申請してください。
提出書類
-
工事施工者届(様式第5号) (PDF 64.4KB)
-
工事施工者届(様式第5号) (Word 30.5KB)
-
公共施設の管理引継申請書(様式第8号) (PDF 76.4KB)
-
公共施設の管理引継申請書(様式第8号) (Word 32.5KB)
下水道法第16条に関する場合
市街化区域内で1,000平方メートル未満の開発を行う場合には、以下の様式にて申請してください。
提出書類
-
下水道工事承認申請書(様式第2号) (PDF 68.0KB)
-
下水道工事承認申請書(様式第2号) (Word 32.0KB)
-
下水道工事施工確約書(様式第2号別紙) (PDF 116.4KB)
-
下水道工事施工確約書(様式第2号別紙) (Word 30.5KB)
-
工事施工者届(様式第7号) (PDF 57.8KB)
-
工事施工者届(様式第7号) (Word 26.5KB)
-
下水道施設の管理引継申請書(様式第10号) (PDF 70.3KB)
-
下水道施設の管理引継申請書(様式第10号) (Word 32.5KB)
6.下水暗きょの目的外使用について(登録一般放送事業者向け)
下水暗きょに登録一般放送事業者が目的外使用許可を受けて電線等を設置する場合は、以下の様式にて申請してください。
申請について
オンライン申請が可能になりました。

提出書類
書面で申請する場合は以下の書類を提出してください。
規程
申請書等
市街化区域での下水道管布設要望に関する申請書様式
※提出書類について申請書様式をまとめたものです。
市街化調整区域での下水道管布設要望に関する申請書様式
私道への下水道管布設に関する申請書様式
公設汚水ますの設置に関する申請書様式
自費工事申請(都市計画法第32条関係)に関する申請書様式
自費工事申請(下水道法第16条関係)に関する申請書様式
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
下水道事業課
〒500-8156 岐阜市祈年町4丁目1番地 庁舎3階
電話番号:058-259-7514 ファクス番号:058-259-7522