手あらいのお話

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1019609  更新日 令和5年2月7日

印刷大きな文字で印刷

 あなたは、きゅう食の前にかならず手をあらっていると思います。

 どうして手をあらわなくてはいけないのか、どんな時にあらわなくてはいけないのか、考えてみましょう。

 人は手で色いろなところをさわっています。トイレのふたやドア、水道、どうぶつやほかのだれかがさわったドアや手すり。そこには色いろな細きんやウイルスがついています。

 その手をしっかりあらわずに食べものを食べると、はしやスプーン、食べものにも細きんなどがついて、いっしょに食べてしまうことになります。

 自分の体でも、けがをしたところや、かみの毛、はなのあな、おしりなど細きんやウイルスはたくさんついています。その中には食中どくをおこすものがあります。

人の体、動物、トイレ、ドアノブ、蛇口、手摺などにいる細菌やウイルス

 手をしっかりあらうことで、手についた細きんやウイルスをあらいながすことができます。食中どくかんせんしょうをふせぐために、正しい手のあらい方をおぼえましょう。

 手は、人が自分で作るあぶらつつまれています。あぶらで水がはじかれてしまうので、石けんを使ってしっかりあらいましょう。みじかい時間でも、2回つづけてあらうことで、よりきれいになりますよ。とくに手がよごれた時にはやってみてください。

正しい手洗いの仕方

どんな時に手をあらうの?

・家に帰った時

・食べものを食べる前

りょう理をする前

・トイレの後

どうぶつをさわった後

・よごれたところ(ゴミや土、生のお肉など)をさわった後

手にけがをしていたら

 石けんでよく手をあらった後に、ビニールやゴムの手ぶくろをつければ、食べものにさわっても大じょうぶ。手ぶくろをはめる時には、手ぶくろの外がわの食べものにさわるところには、さわらないように気をつけましょう。

使い捨て手袋をしておにぎりを握る人

おなかをこわしていたら

 下りの中にはたくさんのウイルスが入っていることがあります。手あらいだけでウイルスをぜんぶきれいすることはむずかしいので、食べものにさわるかかりや、りょう理をするのはやめましょう。 

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

食品衛生課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地 4階
電話番号:058-252-7194 ファクス番号:058-252-0012

食品衛生課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。