カンピロバクターのお話

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1019604  更新日 令和5年12月28日

印刷大きな文字で印刷

 カンピロバクターは、お肉(とり、牛、ぶた)、ペット(犬、ねこなど)、野生どうぶつなどのあらゆるどうぶつのおなかの中にいる細きんです。カンピロバクターがおなかにいても、どうぶつはおなかをこわしません。

 その中でもとくに、にわとりの肉についていることが多いのです。

 お肉についているカンピロバクターの数が少なくても食中どくをおこすことがあります。


カンピロバクター
カンピロバクターはらせん(ネジネジ)の形をしています。

 私たち人やどうぶついきをするのに空気の中のさんそがひつようですが、この細きんはさんそがにが手で、長い時間、空気(さんそ)にふれることでしんでしまいます。

 ですから、にわとりからお肉にしたばかりの「朝びき」「新せん」と書かれているようなとり肉の方が、ついているカンピロバクターが元気なため、食中どくにかかりやすいのです。

鶏とその肉、糞にいるカンピロバクター

 カンピロバクターの食中どくでは、食べてから2日から7日という長い時間がたってから、おなかがいたくなったり、下りをしたり、はいたり、ねつが出たりします。ふだん元気で体をきたえている人でも、かかります。下りもどしがなおった後に、ギランバレーしょうこうぐんという手足のしびれのしょうじょうが出る人がいます。ギランバレーしょうこうぐんは、人によっては長くつづき、なおらないこともあるこわいびょう気です。

カンピロバクター食中毒の後に、ギランバレー症候群になった人

 カンピロバクターの食中どくをふせぐには、とり肉をしっかりかねつしてから食べることです。

 とり肉のさしみや中までやけていないりょう理は食べず、しっかりやいて食べましょう。

加熱が足りない鶏肉の例
かねつが足りないとり肉のれい

※とくべつな場しょで、きれいにかん理されて作られた、「生食用(なましょくよう)」の食ひんひょうじがされたとり肉は、生で食べることができます。

じっさいにおきた食中どく

お店で、お父さんがすすめたので、中がなまのままの牛レバーを食べた14さいの男の子が、ねつがでて、体のちょう子がわるくなり、食中どくになってしまいました。

中まで火がとおっていない牛レバーを食べたので、牛レバーについていたカンピロバクターぞくきんが食中どくをおこしたと考えられました。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

食品衛生課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地 4階
電話番号:058-252-7194 ファクス番号:058-252-0012

食品衛生課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。