ごみ減量・資源化施設の見学ツアーの募集は終了しました

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002339  更新日 令和4年6月10日

印刷大きな文字で印刷

予算額に達したため、募集を終了しました。

下記「見学施設」のうち、No.1の岐阜市リサイクルセンターについては、自家用車の乗り合わせにより見学いただくことも可能ですので、同センター(電話:058-234-2062)までご相談ください。

「シビック・アクション号」実施団体を募集します

ごみ処理施設やリサイクル施設の見学ツアーを実施する団体を募集します。市はバスの手配と、見学受け入れ施設との調整を行いますので、地域の仲間を誘ってごみ減量・資源化を学びませんか。

 

実施期間・実施日時

実施期間 令和4年6月1日~令和5年3月31日

実施日時 月曜日~金曜日(午前8時~午後5時)の午前又は午後のいずれか半日
 (祝祭日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く)

※新型コロナ感染症拡大防止のため、令和4年度は半日の設定とさせていただきます。
※下記の募集期間とは異なりますのでご注意ください。

 

応募対象団体

(1)まちづくり協議会、コミュニティセンター運営委員会、自治会連合会若しくは自治会、女性の会、子ども会、公民館運営協議会、PTA、老人クラブ又は市内に所在する学校教育法(昭和22年法律第26号)の規定に基づき設置された小学校、中学校、義務教育学校若しくは特別支援学校(小学部及び中学部に限る。)
(2) 5人以上の者で構成されている団体であって、構成員の過半数が市内に在住し、在勤し、又は在学しているもの
(3) 上記のほか、市長が適当と認める団体(支援の対象活動)
 

 

見学施設

下表のNo.1~5から選んでください。

No.

施設名称(所在地)

処理内容

 受入人数 

1

岐阜市リサイクルセンター(木田5丁目62番地2)
 ※令和4年3月に完成した新しい市の施設です

ビン・カン・ペットボトル・プラスチック製容器包装の再資源化処理

35人以下

2

大杉一般廃棄物最終処分場(大字山県岩字大杉奥洞1045)

ドリームソーラーぎふ太陽光発電所(北野阿原3ほか)

岐阜市一般廃棄物最終処分場
太陽光発電施設 (最終処分場跡地)

20人以下

3

株式会社 岐阜リサイクルセンター

(安八郡輪之内町中郷新田字道上1354)

プラスチック製容器包装のリサイクル 40人以下

4

丸硝株式会社(大垣市荒尾町674) ガラス瓶のリサイクル 20人以下

5

株式会社 エフピコ 中部リサイクル工場

(安八郡輪之内町南波字村東511-5)

トレイ・ペットボトルのリサイクル 10人以下

 

参加人数

上記の表中に記載する見学施設の受入人数が、参加人数の上限となります。
(見学施設が複数の場合は、最も少ない受入人数が上限となります。)

募集期間

令和4年6月1日~令和5年2月28日

※上記の実施期間とは異なりますので、ご注意ください。

応募方法

利用申請書を利用希望日の30日前までに低炭素・資源循環課へ郵送、ファクスまたは持参ください。
必要に応じて追加資料の提出をお願いすることがあります。
支援できる団体の数には限りがあり、申請書の先着順とします。
上記の募集期間中であっても、申請が予算額に達した時点で募集を終了させていただきます。(募集終了となった場合は、当ホームページでお知らせします。)

注意事項

 ※申請が予算額に達した時点で募集終了となります。

 ※ご希望の日程が見学施設などの都合により実施困難な場合は、変更をお願いすることがあります。

 ※活動に伴う参加者の傷害保険等の加入は、実施団体でご対応ください。

 ※体調管理や感染防止対策にご協力をお願いします。体調不良の場合のご参加はお控えください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

低炭素・資源循環課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階

電話番号
  • 低炭素係:058-214-2149
  • 都市美化係:058-214-2178
  • ごみ減量・資源化係:058-214-2179
ファクス番号
058-264-7119

低炭素・資源循環課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。