岐阜市環境推進員
ごみ問題の解決やごみ減量・リサイクル意識の高揚には、市民一人ひとりの自覚と協力が欠かせないものであり、地域ぐるみでの積極的な活動が必要です。
環境推進員は、地域のごみ減量・資源化の活動を進めるリーダーとして、市内の各自治会連合会長からの推薦により、約180名を市が委嘱しています。
(人数は、地区別世帯数が3,000以下は3名、3,001以上は4名)
環境推進員の活動内容
環境推進員の方には、主に以下の活動を行っていただいています。
(1)「ごみ減量・資源化指針」の普及及び啓発の協力
「ごみ減量・資源化指針」の普及や啓発に努めていただいています。
(2)地域の資源分別回収事業を推進
岐阜市の資源分別回収は、自治会連合会を単位として、原則月1回、自治会・女性の会・子ども会・PTA・老人クラブ等が実施団体として行っています。回収品目は「紙類(6品目)」・「古着」・「カン・フライパン類」の8品目です。環境推進員の方には資源分別回収が活発に行われるよう活動していただいています。
(3)ごみ減量・資源化に関する学習及び情報の提供
秋頃にブロック別(コミセン別)に開催される研修会に出席していただいています。また、研修会の内容を、地域の定例会等で情報提供してていただいています。
(4)環境美化意識を普及・啓発するとともに、環境美化活動へ参加を呼びかける
岐阜市では、「市民の手による美しく明るいまちづくり」を実現するため、ごみゼロ運動(5月30日を中心に概ね5~6月頃まで)とクリーンシティぎふの日運動(11月第3日曜日を中心に概ね11月中)を行っています。その際には環境推進員の方が中心となって、清掃を行っていただいています。
(5)ごみ減量のための市の施策に協力
市のごみ減量・資源化事業にご協力をいただいています。
(6)活動報告内容を3か月に1回「環境推進員活動報告書」により報告
活動内容や、活動中に気付いたことなどを市へ提出していただいています。
環境推進員活動報告書
提出方法
郵送、持参、ファクス、Eメール等で下記までご提出ください。上記の提出フォームから、オンラインでのご提出も可能です。提出する前には、自治会連合会長に一度お話していただくなど、各自治会連合会の手続きを経てご提出ください。
〒500-8701
岐阜市司町40-1 岐阜市役所 環境部 ゼロカーボンシティ推進課
電話: 058-214-2179 (直通) ファクス: 058-264-7119 Eメール: zero-carbon@city.gifu.gifu.jp
環境推進員推薦書(令和6年度~令和7年度)
現在の環境推進員の任期は令和7年度末(令和8年3月31日)までとなっていますが、
令和7年度(令和7年4月1日)から環境推進員を変更する場合は、推薦書(変更)をご提出ください。
環境推進員研修会
2年に1度の委嘱時には、新任者向けに研修会を行っています。また、毎年秋ごろに各コミュニティセンターでブロック別の研修会を行っています。


環境推進員要綱
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
ゼロカーボンシティ推進課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階
- 電話番号
-
- 都市美化係:058-214-2178
- ごみ減量・資源化係:058-214-2179
- 脱炭素係:058-214-2149
- ファクス番号
- 058-264-7119