ごみ1/3減量活動支援申請について
ごみ焼却量をピーク時(平成9年度)から3分の1以上削減するための、ごみの減量及び資源化の取り組み「ごみ1/3減量大作戦」に係る市民の活動を推進するため、活動を行う団体に対して、職員の派遣や、予算の範囲内で物品の支援などを行います。
支援の対象団体
支援の対象となる団体は、次のいずれかに該当する団体とします。
- まちづくり協議会、コミュニティセンター運営委員会、自治会連合会もしくは自治会、女性の会、子ども会、公民館運営協議会、PTA、老人クラブまたは市内に所在する学校教育法の規定に基づき設置された小学校、中学校、義務教育学校もしくは特別支援学校(小学部及び中学部に限る。)
- 5人以上の者で構成されている団体であって、構成員の過半数が市内に在住し、在勤し、または在学しているもの
- 上記のほか市長が適当と認める団体
支援内容
本事業の支援内容は以下の項目があり、活動内容によって異なります。
支援内容の詳細は、申請受領後に担当課から電話にて説明の上で調整させて頂きます。
- 職員の派遣
- ごみ1/3減量活動指導員の派遣
- 物品の支援
(啓発品支給、啓発用DVD又はパネル貸与、ごみ減量・資源化体験用品の支給)【参加人数分が上限となります】 - 会場の借上げの支援
- 車両の借上げの支援
主な活動名
- 雑がみ講座
- ごみ減量・資源化講座(ごみ1/3減量大作戦の話)
- ダンボールコンポスト講座(導入講座)
- ダンボールコンポスト講座(アフター講座)
- 雑がみ回収
- 雑がみ・牛乳パック回収
※ 各活動の詳細について、また、上記以外の活動への支援可否については、ゼロカーボンシティ推進課までご相談ください。
支援の申請について
支援を受けようとする団体は、以下の書類を、ファクス、郵送または窓口持参で、ゼロカーボンシティ推進課に提出してください。
オンライン申請フォームからの申請も可能です。
※ 申請後、担当課にて内容を審査し、支援決定するまでに2週間程度要する場合がありますので、余裕をもって申請ください。
※ 申請書のほか、関係書類の提出をお願いする場合があります。
※ 出前講座については、ご希望日に実施できない可能性もありますので、候補日時をいくつか選んだ上で事前にゼロカーボンシティ推進課までご相談ください。
申請内容の変更・中止について
申請内容を変更・中止したい場合は、以下の書類を提出してください。
オンライン申請フォームからの申請も可能です。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
ゼロカーボンシティ推進課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎14階
- 電話番号
-
- 都市美化係:058-214-2178
- ごみ減量・資源化係:058-214-2179
- 脱炭素係:058-214-2149
- ファクス番号
- 058-264-7119