マイナンバーカードの健康保険証利用
令和3年10月20日からマイナンバーカードによる保険証利用の本格運用が始まりました
「マイナ受付」のステッカーやポスターが掲示されている医療機関・薬局において、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります。
医療機関などに設置されているカードリーダーにマイナンバーカードを置き、顔認証か暗証番号(4桁)を入力して本人確認を行います。
マイナンバーカードを保険証として利用することによって、初めての医療機関などでも、今までに処方された薬の情報が医師などと共有でき、よりよい医療が受けられるなどのメリットがあります。
マイナポータルでの登録手続き
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには事前にマイナポータルでの登録が必要となります。
登録には、マイナンバーカードとマイナンバカード取得時に設定した利用者証明用電子証明書用暗証番号(4ケタの暗証番号)が必要です。
- 方法(1)自宅スマートフォンやパソコンを利用して登録
- 方法(2)国保・年金課、福祉医療課、各事務所での登録支援
詳細については以下のリンク先をご覧ください。
マイナポイント事業(第2弾)について
健康保険証としての利用申込+公金受取口座の登録によるマイナポイント申込がスタートしました。詳しくは下記をご参照ください。
マイナンバーに関するお問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
平日午前9時30分~午後8時 土曜・日曜・祝日午前9時30分~午後5時30分
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉医療課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎1階
- 電話番号
-
- 福祉医療係:058-214-2127
- 後期高齢者医療係:058-214-2128
- 保健事業係:058-214-2225
- ファクス番号
- 058-265-7613