令和2年度 若手職員プロジェクトチーム
若手職員プロジェクトチーム(令和2年度)
若手職員の更なる政策立案能力の向上を図るとともに、この2年間の活動により定着した、若手職員が活躍する組織風土を継続させることを目的とし、全部局を対象とした職員と株式会社十六銀行との共同プロジェクトチーム(岐阜市の未来を共に考えるワーキンググループ)と、各部局体制の若手職員プロジェクトチームの2つの体制で実施しました。
岐阜市の未来を共に考えるワーキンググループ
株式会社十六銀行との共同プロジェクトチームは、「岐阜市の未来を共に考えるワーキンググループ」という名称で、5月18日から活動を開始し、7月と10月には、今年度の活動の成果を市長等へプレゼンを行い、2月には活動報告フィードバックを行いました。
テーマについては、「新型コロナウイルス感染症を踏まえた取り組むべき施策について」とし、「今すぐ実施すべきと考える施策」と「中・長期的な視点でまとめた施策」に分けて検討を進めました。
活動期間
令和2年5月~令和3年2月
活動の流れ
- キックオフ(5月18日、6月5日)
- スケジュール確認、テーマ選定 など
- 政策形成研修
- チーム活動(6月16日、7月10日、8月25日、9月25日)
- 調査、ブラッシュアップ、資料作成 など
- アウトプット(7月30日、10月23日)
- 市長等へのプレゼン
- -今すぐにでも実施すべきと考える施策のプレゼン(7月30日)
- -中・長期的な視点でまとめた施策のプレゼン(10月23日)
- 活動報告会(2月19日)
- 活動報告書の提出
- 関係部局からの提案事業の事業化に対するフィードバック など



各部局体制のプロジェクトチーム
各部局体制のプロジェクトチームは、若手職員の視点による事務事業の見直しを行います。10月までに、部局内でプレゼンなどを行いました。
各部局においては、若手職員から提案のあった事務事業について、再度見直しを行っていただきます。
活動期間
令和2年5月~令和2年10月
活動の流れ
- キックオフ
活動の進め方等を通知 - チーム活動(7月~10月)
事業評価シート、施策評価シートをもとに、見直しが必要な事業を選定し、見直し案を検討 - 部局内プレゼン等(10月頃)
部局長への見直し案のプレゼン等の実施 - 実績報告・全庁共有
(8月7日福祉部の活動の様子)
令和2年度若手職員プロジェクトチーム 活動実績
令和2年度の活動実績は下記「令和2年度若手職員プロジェクトチーム活動実績」からご覧いただけます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総合政策課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎9階
電話番号:058-214-2019 ファクス番号:058-264-1719