4.市街化調整区域における建築確認申請の手引き
市街化調整区域において建築を行う場合の一般的なケースをまとめたものです。
詳しくは、下記のお問い合わせ窓口へご相談ください。
(1)敷地造成工事を伴う場合
(ア)新築、用途変更
法第29条第1項の開発許可が必要です。(ただし法第34条の立地基準に該当すること)
※法第29条第1項第2号から第11号までに該当する場合は、施行規則第60条の適合証明書の交付を受けてください。
(イ)増築
以下に該当する場合は、施行規則第60条の適合証明書の交付を受けてください。(施行令第22条第2号)
増築の定義
以下のすべての要件を満たしていること
- 車庫・物置等附属建築物であること。
- 敷地拡大を伴わないこと。
- 増築後の床面積の合計が従前の1.5倍以内であること。
- 従前の敷地および建築物が、都市計画法上適法な状態であること。
- ※上記にあてはまらない場合は、都市計画法上は「新築」の扱いとなります。
- ※許可済みの土地の場合は、許可時と同様の判断となります。
(ウ)改築
以下に該当する場合は、施行規則第60条の適合証明書の交付を受けてください。(施行令第22条第4号)
改築の定義
以下のすべての要件を満たしていること
- 原則として従前の建築物が建っていること。
- 敷地拡大を伴わないこと。
- 改築後の床面積の合計が従前の1.5倍以内であること。
- 構造、階数の変更を伴わないこと。ただし、3階以下かつ10メートル以下の専用住宅の場合は問いません。
- 従前の敷地および建築物が、都市計画法上適法な状態であること。
- ※上記にあてはまらない場合は、都市計画法上は「新築」の扱いとなります。
- ※許可済みの土地の場合は、許可時と同様の判断となります。
(2)敷地造成工事を伴わない場合
(ア)新築、用途変更
法第43条第1項の建築許可が必要です。(ただし施行令第36条第1項第3号の立地基準に該当すること)
※法第43条第1項第1号から第5号までに該当する場合は、施行規則第60条の適合証明書の交付を受けてください。
(イ)増築
上記の<増築の定義>に該当する場合は、施行規則第60条の適合証明書の交付を受けてください。(施行令第35条第1号)
- ※上記にあてはまらない場合は、都市計画法上は「新築」の扱いとなります。
- ※許可済みの土地の場合は、許可時と同様の判断となります。
(ウ)改築
上記の<改築の定義>に該当する場合は、施行規則第60条の適合証明書の交付を受けてください(法第43条第1項)。
- ※上記にあてはまらない場合は、都市計画法上は「新築」の扱いとなります。
- ※許可済みの土地の場合は、許可時と同様の判断となります。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
開発・盛土指導課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎17階
- 電話番号
-
- 開発指導係・盛土指導係:058-214-4509
- ファクス番号
- 058-264-1760
- メールアドレス
- kaihatsu-morido@city.gifu.gifu.jp