計算例(3)営業所得と配当所得のある人(令和4年度)
営業所得と配当所得のある人(46歳)
- 営業所得 3,100,000円
- 配当所得(上場分) 200,000円
- 支払社会保険料 300,500円
- 旧生命保険料の金額 54,000円
- 介護医療保険料の金額 115,000円
- 旧個人年金保険料の金額 204,000円
- 配偶者(42歳)の給与収入 1,732,000円
- 配偶者の給与所得 1,139,200円
- 75歳・72歳の同居の親扶養あり
※総合課税を選択した場合
総所得金額
営業所得3,100,000円+配当所得200,000円=3,300,000円
所得控除額
社会保険料控除300,500円+生命保険料控除70,000円+配偶者特別控除210,000円+扶養控除(同居老親等2人)900,000円+基礎控除430,000円
=1,910,500円
課税総所得金額
総所得金額3,300,000円-所得控除額1,910,500円
=1,389,500円 → 1,389,000円(千円未満の端数切捨て)
所得割額
調整控除前の市民税所得割額
課税総所得金額1,389,000円×税率6%=83,340円
調整控除前の県民税所得割額
課税総所得金額1,389,000円×税率4%=55,560円
調整控除額
合計課税所得金額が200万円以下のため、人的控除額の差と合計課税所得金額のどちらか少ない方の5%(市民税3%、県民税2%)が控除額となります。
310,000円(人的控除額の差) <1,389,000円(合計課税所得金額)
市民税に係る調整控除額 310,000円×3%=9,300円
県民税に係る調整控除額 310,000円×2%=6,200円
調整控除後の市民税所得割額
83,340円-9,300円=74,040円
調整控除後の県民税所得割額
55,560円-6,200円=49,360円
配当控除
市民税 配当所得200,000円×配当控除1.6%=3,200円
県民税 配当所得200,000円×配当控除1.2%=2,400円
配当控除後の市民税所得割額
74,040円-3,200円=70,840円
配当控除後の県民税所得割額
49,360円-2,400円=46,960円
配当割額控除額
200,000円×5%=10,000円
市民税に係る配当割額控除額
10,000円×3/5=6,000円
県民税に係る配当割額控除額
10,000円×2/5=4,000円
配当割額控除後の市民税所得割額
70,840円-6,000円=64,840円→64,800円(100円未満の端数切捨て)
配当割額控除後の県民税所得割額
46,960円-4,000円=42,960円→42,900円(100円未満の端数切捨て)
均等割額
市民税 3,500円 県民税 2,500円
市民税額
均等割額3,500円+所得割額64,800円=68,300円
県民税額
均等割額2,500円+所得割額42,900円=45,400円
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民税課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎3階
- 電話番号
- 個人係:058-214-2063
- 法人係:058-214-2064
- 管理係:058-214-2065