段階ごとの食中毒対策
食中毒は、レストランや旅館などの飲食店の食事が原因だと思われがちですが、家庭の食事を原因とする食中毒も発生しています。家庭においても、食中毒がおきる原因は、いっぱい潜んでます。そこで、前ページの「食中毒予防の三原則」も参考にしながら、家族みんなで食中毒対策に取り組んでみましょう。
ポイント1 食品を購入する時
- 肉、魚、野菜などの生鮮食品は、新鮮な物を選びましょう。
- 表示のある食品は、消費期限などの確認をしてから購入しましょう。
- 購入した食品は肉や魚などの水分がもれないよう、ビニール袋などで区別しましょう。
- 生鮮食品や、冷凍食品などを買ったときは、寄り道せずまっすぐ持ち帰りましょう。
ポイント2 家庭での保存
- 要冷蔵、冷凍食品は、早めに冷蔵・冷凍庫に入れましょう。
- 冷蔵庫内では、容器などに入れ区別しましょう。特に生ものと調理済み食品は、食品どうしが触れないように。
- 冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に!
- 冷蔵庫への詰めすぎに注意!目安は、7割程度です。定期的な洗浄・消毒も忘れずに。
ポイント3 下準備
- 台所は整理されていますか。ふきん類はきれいですか。
- まず、手を洗いましょう。肉、魚を扱った場合も同じです。
- 器具は肉用、魚用、調理済み食品用と使い分けましょう。できない場合は、そのつど洗浄・消毒をしましょう。
- 肉、魚の汁が調理済み食品にかからないようにしましょう。
- 野菜は十分に洗浄してください。
- 冷凍食品の解凍は、冷蔵庫か電子レンジで。解凍、冷凍の繰り返しは危険です。
ポイント4 調理
- 台所の再点検。よごれていませんか。
- ふきんは清潔なものと交換。再度、手を洗いましょう。
- 加熱は十分に!目安は中心温度75℃1分間以上です。
- 調理途中で食品を放置していませんか?冷蔵、再加熱を忘れずに。
- 電子レンジによる加熱は均一に。
ポイント5 食事
- 盛り付けは清潔な手で、清潔な器具を用い、清潔な食器に。
- 家族みんなで食前の手洗い。習慣づけましょう。
- 調理後は、時間をおかないで早く食べることが大原則です。
ポイント6 残った食品
- 残す場合は、できる限り早く冷蔵しましょう。
- 長すぎる保存は危険です。思い切って捨てましょう。
- 食べる場合は十分な加熱を忘れずに。
関連情報
-
厚生労働省ホームページ 家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(外部リンク)
-
厚生労働省ホームページ 家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(リーフレット)(外部リンク)
-
食品安全委員会ホームページ 食中毒予防のポイント(外部リンク)
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
食品衛生課
〒500-8309 岐阜市都通2丁目19番地 4階
電話番号:058-252-7194 ファクス番号:058-252-0012